岩瀬駅周辺は商業施設も多数。住宅型有料老人ホームは食事充実
岩瀬駅は、茨城県桜川市の犬田に位置するJR東日本「水戸線」の駅。かつては筑波鉄道筑波線も乗り入れていました。跡地は今、駐車場や休憩所となっています。
1889年水戸鉄道の駅として開業。100年以上の歴史のある駅です。1892年日本鉄道の駅となり、その後国有化され、水戸線の駅に。1987年JR東日本の駅に転換され、同年、1918年から接続していた筑波鉄道筑波線が廃止されました。2001年 ICカード「Suica」が使えるようになり、2008年には駅前ロータリーが整備され、現在に至ります。
みどりの窓口等もある地上駅で、2面3線のホームには下館・小山方面行きの上り列車と、友部・水戸方面行きの下り列車が停車。上下線共に発着本数は少なく、1時間に1~2本程です。しかし、運行時間は朝の5時から深夜23時までと長めなので利用しやすいです。
茨城県立岩瀬高等学校が近隣にあり、学生の利用も見られる駅です。1日の平均乗車人員は2000年度1,448人、2005年度1,281人、2010年度1,075人、2015年度1,106人で、利用者数は安定しています。
駅の北側は旧岩瀬町の中心市街地。駅前の道も綺麗に整備されています。昔岩瀬町役場だった桜川市役所岩瀬庁舎の最寄り駅で、周辺には郵便局や金融機関の支店、CD等の専門店、スーパー、ドラッグストア、家電量販店等が集中。県西総合病院や山王病院といった病院もある為、病気がちな方も安心して暮らせるでしょう。
また、筑波鉄道の廃線跡地を利用して、自転車道「つくばりんりんロード」も作られています。駅の北東には桜川市総合運動公園もあり、体も動かせるエリアです。
駅エリアには数こそ少ないものの、グループホームや住宅型有料老人ホームといったシニア向けの住まいも徐々に出来ています。グループホームは入居時の費用や月額利用料(食費込み)が共に10万円以下。散歩タイムや地域のイベントへの参加等、外出イベントが充実しています。室内ではカラオケも楽しめる為、生き生きとした生活が送れるでしょう。
一方、住宅型有料老人ホームは入居時の費用0円・月額利用料は10万円未満から15万円未満。食事にも力を入れており、温かい料理が毎日食べられます。
岩瀬駅周辺は商業施設も多く、便利な場所。それでいて北には富谷山がそびえ、自然にも親しめます。シニア世代にもお薦めのエリアの一つですので、是非、エリア内にあるシニア向けの住まいに見学にお越し下さい。











