西広島駅は交通良好。サービス付き高齢者向け住宅はリハビリ充実
西広島駅は、広島県広島市西区の己斐本町一丁目に位置するJR西日本「山陽本線」の駅です。1897年(明治30年)に「己斐駅」として開業。そして1969年に「西広島駅」に改称されました。現在は多機能トイレ(車イス用トイレ・ベビーベッド・オストメイト)も設置されており、ICカード「ICOCA」も使える地上駅となっています。ちなみに、駅前にはアニメ等にもなった「ズッコケ三人組」の像が建てられています。これは作者が己斐出身で、西広島駅の周辺が舞台のモデルとして使われているからです。2面3線のホームには、山陽本線の広島・呉・三原方面へ向かう上り列車と、宮島口・岩国・徳山方面行きの下り列車が停車。広島方面行きのみ快速「通勤ライナー」も止まり、上下線共に日中は1時間に4本程止まります。西広島駅は広島市西区役所の最寄り駅で、駅エリアには中学・高等学校などの教育機関も多く、学生の利用も多い駅。2014年度調査結果では1日の平均乗車人員は8,930人です。(広島市統計書及び広島市勢要覧より)駅のすぐ横に広島電鉄本線・宮島線の「広電西広島駅」もあり、乗り換えが出来ます。特に広電は発着本数も多いので利用しやすいのがメリット。2駅の周辺にはスーパーやコンビニなどがあり、便利なエリアと言えます。駅前のロータリー内にバス停があり、広電バスの市役所前・大学病院行きや、広島バスの平和記念公園行き、ボン・バスの紙屋町・八丁堀行き等が止まります。宮島街道上にもバス停が置かれており、広島バスセンター・広島駅行きや平和記念公園行き等に乗れるようになっています。西広島駅エリアにはサービス付き高齢者向け住宅や介護付き有料老人ホームが出来ました。サービス付き高齢者向け住宅の中には入居時の費用15万円未満・月額利用料(食費込み)が15万円前後といった所も。理学療法士もおり、トレーニング機器も揃っているのが魅力で、自分に合ったリハビリが行えます。一方、入居時の費用が数百万円かかる高級系介護付き有料老人ホームも誕生。こちらはカラオケなどのレクリエーションが充実しています。夫婦入居も可能で優雅なシニアライフが送れます。西広島駅はJRと広電が使えるため、交通アクセスの良い場所です。駅周辺のシニア向けの住まいに入居すれば、ご自身も移動しやすく、ご家族も面会に来やすいでしょう。是非、西広島駅エリアの施設に見学にお越しください。


