JRと西鉄、そして県道がまとめて通っているエリアです

井尻駅の近くには香蘭女子短期大学や精華女子短期大学の敷地がある上に、福岡女学院大学およびその付属の高校の最寄り駅となっています。また、知的障害時専用の学校機関である、しいのみ学園にとても接近しています。専門学校なども数種類が駅の近辺に集中しています。こういった事情から時間帯によっては学生や生徒、そして教職員などを特に頻繁に見かける場所となっています。
駅のすぐそばは、標準的な商業施設と住宅街が大半を占めており、そこそこ活気が感じられるエリアです。バスについては、駅前に乗り入れる通常の路線を管轄しているのはすべて西鉄バスグループです。
井尻駅は、西日本鉄道の天神大牟田線の管内にある駅です。急行や特急が停車する駅ではないものの、隣接する大橋駅で急行列車に乗り換えることができます。管内では、発着駅側に近い位置に所在しています。発着駅である西鉄福岡駅まで約6キロですが、この駅には福岡市営地下鉄が2種類接続しています(空港線と七隈線への乗り換えができます)。もっとも、七隈線についてはその1区間手前に登場する、薬院駅で乗り継ぐことも簡単にできます。
なお笹原駅については、博多駅・吉塚駅という便利な駅と2~3区間しか離れていません。前者ではJRの博多南線のほか九州新幹線・山陽新幹線に、後者では篠栗線への乗り換えが期待できます。
井尻駅の利用率は毎年のように下降線をたどってきました。1日ごとの乗降客数を計算すると、2万5,000人を切ったのは2000年のことでした。その4年後には2万2,000人以下になり、さらに2011年以後は2万1,000人を切っています。ただし近年は横ばい傾向にあるといったほうが正しいでしょう。
井尻駅の近くで介護施設を探す場合は、駅からすぐ近くの場所は思い切って外したほうがよいかもしれません。徒歩数分で行ける範囲となると、なかなか用地の購入などが思い通りに進まないという現実があるため、介護業界にしても行政にしてもなかなか進出を果たせていないからです。
ただし1~3キロくらいのあたりで探すなら、だいぶ状況はよくなります。施設の区分に偏りはあまりないようですし(軒数自体は、どのタイプについても少なめですが)、あまり入居料金が高くつかないところが過半数に達しています。