特急が停車するため出かける際は意外と便利です
2012年の年の暮れに、開業から1世紀という記念日を迎えた大善寺駅。管内では最古の駅のひとつです。駅が立地している場所は、広川が大きく蛇行する場所に面した土地です。駅の四方は基本的に宅地などの建物が集中していますが、駅の北部以外の方向に前進すると農地や空き地・緑地などが土地の大半を占めるようになります。とりわけ駅の南側は、水田として利用されている土地が広範に延びており、収穫の時期が到来すると豊かな稲が独特の美しさを醸し出します。駅の東口・西口はバスやタクシーをつかまえるためのスペースが発達しています。特に駅の西側は、西鉄バスグループの路線がやってくる乗り場が設営されていて、高齢者を中心にさかんに使用されています。大善寺駅は。西鉄天神大牟田線に所属する駅です。今世紀に入ってから間もなく、特急と急行が必ず停車する駅に仲間入りを果たしています。よその路線との乗り換えについては、いちばん近いのは10キロ近く離れた宮の陣駅でしょう。この駅では西鉄甘木線への乗り継ぎができます。宮の陣駅の3区間先に現れる西鉄小郡駅で降りたときは、甘木鉄道の甘木線への乗り継ぎが可能となります。もっとも管内で最大の乗り換え場所となっているのはおそらく、発着駅である西鉄福岡(天神)駅でしょう。この駅まで行くと、福岡市営地下鉄の空港線・七隈線への乗り継ぎが実現します。その一方終着駅である大牟田駅まで行ったときは、JRの鹿児島本線に乗り換えできます。大善寺駅の利用率は、年々低下していく一方です。しかし緩急接続を実行している駅であるため、乗り換えによる一定の需要が今後とも続くだろうと推定されています。1日ごとの乗降客数の変遷を見ると、2010年までは3500人を超えていた様子がうかがえます。もっともその後は微増する年が出たこともあり、長期的な減少がストップすることが期待されるようになってきました。大善寺駅の近辺は、人家などが集まったエリアが駅の近くなどに限られています。しかし、その中で介護施設を見つけられるとは限りません。駅から2キロ近く離れないと、介護施設を探してもいっこうに出てこない可能性はゼロではないでしょう。出来れば5キロくらい離れたあたりまで、もれなくチェックする姿勢を持つことが求められそうです。施設の区分についてはグループホームが群を抜いて多く、介護付き有料老人ホームなどはそれより軒数が劣ります。





























