東大館駅周辺は商店多め。サービス付き高齢者向け住宅は充実の設備
東大館駅は、秋田県大館市の常盤木町に位置するJR東日本「花輪線」の駅です。1914年開業。花輪線は「十和田八幡平四季彩ライン」という愛称がつけられています。「東大館」という名前ですが、大館市中心部の西側、大館駅の南方にあります。江戸時代からこのエリアは侍屋敷の地域を内町、町人町を外町と区分。その後、内町が東大館、外町が西大館になり、その名残で「東大館駅」と命名されたのです。待合室やみどりの窓口もある地上駅。1面1線のホームには鹿角花輪・盛岡方面行き上り列車と、大館方面行き下り列車が停車。本数は非常に少なく、上下線共に2・3時間に1本程度です。利用者数は年々減少しており、1日の平均乗車人員は2000年までは400人を超えていましたが、2012年以降、200人を割っています。通勤通学時間帯以外はのんびり乗れる駅でしょう。東大館駅前付近は大館市でも随一の飲み屋街で、昔ながらの飲食店も多め。一番町(国際通り)、二番町、三番町と呼ばれた場所には、今も華やかなりし頃の名残が残っています。東大館駅は大館市役所の最寄り駅。市役所の横には市立武道館もある桂城公園が広がっています。駅の東側には市役所だけでなく市立中央図書館、コンビニやガソリンスタンド、ホテル等が点在。西側には少し離れますが、大型商業施設「イオン」を中心とした商業エリアもあり、ホームセンターなどが集まっているため便利です。東大館駅エリアには比較的店も多く、郵便局や銀行の支店、市営大館野球場や大館神明社、大館市立総合病院なども。駅の北側を走る国道7号線(奥羽街道)沿いはドラッグストアや飲食店が並んでいます。最寄りのバス停は「東大館駅前」バス停で、朝夕のみ路線バスとコミュニティバスが停車。市立病院へ行くさわやかみなみ号等が止まります。それ以外は駅から東へ400mほどの場所にある「大館南町」バス停と「大館鍛冶町」バス停が最寄り。大館南町には扇田病院・大滝温泉・秋田労災病院等へ向かうバス、大館鍛冶町にはイオン大館店等へのバスと、循環バス・ハチ公号が止まります。東大館駅エリアは商業施設や飲食店もあり、シニア世代も暮らしやすいでしょう。近年、駅周辺にはサービス付き高齢者向け住宅なども出来ています。料金も安めで居室にはトイレやネット環境などが完備。食事は用意してもらえるので悠々自適に暮らせます。是非、見学してみて頂きたいです。





