山形駅の隣駅に、老後を過ごしやすい土地が残っていました

専用線こそ廃止されているものの、いまだに駅の周囲には「北日本くみあい飼料山形工場」や「日本セメント蔵王サービスステーション」が残っており、これらの事業所に通う利用者を見かけることができます。これらの事業地を除くと、基本的には駅の周囲は静かな場所が広がっています。
いわゆる「蔵王温泉」の最寄り駅ではないものの、「黒沢温泉」に近いという特色があります。蔵王エリアの代わりに名湯につかる楽しみを期待してOKです。蔵王駅は、国道13号線に近い駅です。タクシーや自家用車を呼び寄せたいときはこの道路を使ったコースを考えると、おそらく話がうまく運びます。
蔵王駅は、JRの山形線の管内にある駅です。すぐ隣に山形駅がありますが、乗り換え場所は残念なことにありません。しかし駅前にバスの路線が集中しているため、近場への移動をする際はとても便利です。
山形駅の向こうには、北山形駅・羽前千歳駅が並んでいます。前者では左沢線に、後者では仙山線に乗り換えできます。これらの駅と反対方向で乗り換え場所を探すなら、いちばん近いのは赤湯駅でしょう。この駅では、山形鉄道のフラワー長井線に接続しています。
蔵王駅の利用率は、この20年間の推移を総括すると、「不規則に上下を繰り返している」ということになりそうです。1日平均の乗客数は、2000年以降は800人台ないし900人台を記録する年がほとんどです。しかし例外的に、2013年には久しぶりに1000人を超過しました。
蔵王駅のすぐそばは、人口密度がかなり低い一帯です。高齢者施設を駅の至近距離に建てることは簡単ではない模様です。しかし2キロ以上離れると、少しずつ施設が見えてくるようになるはずです。サービス付き高齢者向け住宅が比較的多い印象ですが、住宅型有料老人ホームやグループホームも存在します。
これらの施設に共通しているのは、入居料金が安価に設定されていること。入居一時金がゼロというパターンはいっこうに珍しくありません。徴収される場合でも、数万円でOKということが当たり前のように見られます。月額使用料に関しても、都心部の施設より格段に安く上がることがほとんどです。便利な土地からは離れていますが、その点を補ってあまりある施設がそろっている土地だといえます。