ネット回線利用可の施設特集

急速にインターネットが普及し、パソコンが1台あればメールやテレビ電話、動画視聴、調べ物など何でもできる現代。シニア世代にとっても、インターネットは上手に使うことで、生活の中の“知る喜び”や“コミュニケーションする喜び”にもつながるツールのひとつです。
今や大切な生活インフラとも言えるインターネット回線が利用できる介護施設も、そのニーズに応えるように増えています。施設生活においていつまでも若々しく元気な心を保つためにも、インターネットの力を有効に使いたいもの。ここでは、そんなネット回線利用可の介護施設をご紹介しています。
高齢者のインターネット利用率は年々高まっている!
総務省がまとめた「2017年通信利用動向調査」によると、65歳~69歳までの属性別インターネット利用率は2016年度末には69.4%となっています。2011年度末が68.7%だったことを踏まえると、利用率は0.7%上昇しました。
70歳~79歳の2016年度末利用率は53.6%、2011年度末が42.6%という調査結果もでており、こちらも11%の大幅な増加です。80歳以上になると利用率は下がりますが、2013年度末が14.3%、2016年度末で23.4%と、80歳以上ユーザーも9.1%の増加になっています。この調査結果から、高齢者のインターネット利用率はイメージしているよりも低くはないことがわかります。

言い換えると、インターネットは高齢者にとっても「必要不可欠なもの」になっているのです。このような状況を反映してか、ネット利用可能な老人ホームも増加しており、老人ホームでネットが利用可能かどうかは今後ますます重要になってくるでしょう。
2014年の内閣府の調査によると、60代一般家庭でのスマホ利用率は50%を超えており、高齢者がスマホなどのガジェットを使いこなせる素地がある程度できあがっているようです。
スマホは電話だけではなく、メールよりも手軽にメッセージを送れる機能や高齢者が操作しやすいように文字を大きく表示する機能を搭載。さらに目的地までの道順を表示して案内してくれるアプリなどもあり、もはや生活になくてはならない存在と言えるでしょう。高齢者にとって利便性の高いスマホアプリの登場で、インターネットのニーズは今後もさらに高まることが予想されています。
高齢者がインターネットを利用するメリット

インターネットを利用する高齢者が年々増加する中、老人ホームでも、「インターネット可」と謳っている所が増えました。テレビ電話のような無料ソフト(アプリ)を導入してパソコンやインターネットなどの環境を揃えれば、無料で遠くにいる人と顔を合わせながらの通話が可能に。その結果、「施設にいても孫の顔が見られて嬉しい」といった声が全国で聞かれるようになっているのです。
また、「検索などをすることが脳の活性化に役立つ」という調査結果も出ているため、老人ホームによっては居間などにパソコンを設置して、誰でも自由に利用する設備を整えている所もあるようです。以下では、大きく3つのメリットについて詳細をみていきましょう。
QOL向上に貢献する
インターネットを利用することはQOL(生活の質)を向上させます。例えば、理解できないことがあった場合に他人を頼るしかなかった人も、インターネットを利用して自分の力で調べあげることができ、自己肯定感が向上。そうした行いを続けていけば「○○さん、物知りですね!」と、コミュニケーション促進にも寄与するかもしれません。
また、サービス付き高齢者向け住宅などの入居者独立型な施設であれば、インターネットでの気軽な買物も可能。買った品物は施設のフロントが受け取ってくれるので、足腰が悪い人も安心です。
SNSの使用がうつ病の対策となる
高齢の方でもフェイスブックなどを利用する今、最近では利用者が50歳以上の熟年層をメインとするSNSも誕生しています。インターネットを通じて、なかなか老人ホームでは伝えられない『自分』を表現することが、うつ病の防止や心身の安定に繋がるという調査結果も。そのため、施設によっては入居者がインターネットを使うことを積極的に奨励しています。
また近年、インターネットの利用が健康維持や頭のリハビリにもなっていることがわかってきています。「脳血管疾患になった人がブログで日記をつけ始めたら思考力が改善した」といった実例も出てきているのです。
認知症を予防する可能性がある
インターネットの利用は頭を使うので、認知症予防にも役立つ可能性があります。インターネットを利用するためには、パソコンやスマホ、タブレットなどを操作することが必要となり、その操作を覚えること自体も認知症予防に繋がっているようです。
ネット設備を揃えることで家族や親族などと無料でやり取りができるので、生活が充実します。「毎晩、タブレットで娘と孫と話すのが生きがい」といった人もおり、インターネットは生活に「ハリ」を与えてくれるでしょう。そのため、最近は自室でも好きなようにインターネットが楽しめるような設備を整えている老人ホームも増えています。
有料老人ホームの中にはネット環境の整った施設が増加中

上記のように、インターネットを楽しむ高齢者の増加に比例するように、インターネットが使える有料老人ホームも増えています。有料老人ホームでは個室が主流となっており、プライベートスペースを確保しながら、自室で好きなだけインターネットが楽しめるように整備。PCを持ち込むことでいつでもネットを楽しむことができ、外部とのコミュニケーションがしやすく、孤独を感じにくいなど、メリットが盛りだくさんです。
利用者のニーズに敏感な有料老人ホームでは、インターネットが利用できることを強調し、入居者を募集している所もあるようです。有料老人ホームによってはフロアの一角にパソコンルームを開設し、いつでも自由に使える共用パソコンを設置。PCは常時接続しているので、ちょっと調べものをしたいとき、メールを送りたいときなどにはとても便利ですね。
有料老人ホーム側でネット環境を整えてパソコンを設置しているため、個人でのプロバイダー契約やパソコンの準備は必要ありません。ただし、ネットの利用履歴が残り、どのようなサイトを閲覧していたかがわかってしまうという共用パソコン特有の欠点も。閲覧履歴やパスワードを保存できないように対応してもらえる可能性がありますので、施設スタッフに一声かけてみるのが良さそうです。
最近はレクリエーションにパソコンを活用している有料老人ホームもあります。インターネットでは「回想療法に役立つ映像」が無料で公開されていますので、レクリエーションにも大いに役立っているようですよ。
要支援1とは?

要支援1とは、介護保険制度の要介護度の中でも最も軽度な状態です。
食事やトイレ、身支度をはじめ、日常生活の基本的なことは他者の助けを借りなくても一人でこなせます。
しかし、調理や掃除などの家事、服薬といった一部の生活動作については、一人でできない場合があります。
自立・要支援2との違い
日常生活の基本的な動作が自力ででき、身の回りのことも一人で行える状態を「自立」といいます。
一方、「自立」以外の人で介護や介助が必要な場合があります。
中でも、自分一人で日常生活を送ることができるものの、家事や外出など一部で支援が必要な状態が「要支援」です。
要支援2は、要支援1に比べて日常生活での支援を必要とする範囲が広がります。
家事や身の回りのことを行うとき、基本的に見守りや手助けが必要です。また、立ち上がりや歩行時には支えを必要とします。

要支援1で在宅介護はできる?
要支援1の人を家族が自宅で介護することは十分に可能です。
要介護度認定のうち最も軽度な要支援1は、一人暮らしができる状態でもあるため、家族による在宅介護で暮らしているケースはよく見られます。
本人自身の力で生活の多くをこなせる状態なので、日常生活で家族による見守りや手助けが必要な場面はそれほど多くありません。
しかし、家族の介護負担を軽くするためにも、必要に応じてデイサービスや訪問介護などの介護サービスを利用すると良いでしょう。
現在は特に不自由なく自宅で暮らしていても、心身機能の衰えや病気や怪我などをきっかけに、要介護度が高くなる可能性も考えられます。
したがって、要支援1は在宅での介護が十分に可能な状態ですが、「一人の時間帯が長く、体調の急変時が心配」「家族が遠方で暮らしていて、将来が不安」といった声は少なくありません。
安心して暮らすために、老人ホームに入居するのもおすすめです。
要支援1で入居できる老人ホームは?

元気なうちに老人ホームへの入居を早めに考えておきたい場合、要支援1でも老人ホームによっては入居が可能です。
ただし、老人ホームによっては要介護以上の方でないと入居ができない場合もあるため、老人ホームごとに調べる必要があります。
要支援1でも入居ができる老人ホームは、「サ高住」や「ケアハウス」がオススメです。
サ高住
サービス付き高齢者向け住宅、略してサ高住(さこうじゅう)は、民間が運営するシニア向けの賃貸マンションです。
単身の高齢者や夫婦が安心して暮らせる環境が整備されています。
サ高住の大きな特徴は、バリアフリー設計とシニアに配慮したサービスです。
居室にはトイレや浴室、キッチンが用意されていて、移動しやすいように段差がなく手すりを設置しています。
また、廊下の幅も広いので、入居者がゆったり行き交うことが可能です。また、館内にはスタッフが常駐していて、見守りサービスや生活相談を受け付けています。
緊急時対応もしてくれるので、体調の急変時にも安心です。
また、介護や介助が必要な方は、外部の介護事業者と契約しましょう。
介護保険サービスの訪問介護やデイサービスなどを必要に応じて利用できます。
暮らしやすい生活環境とスタッフの行き届いたサポートによって、自宅で暮らしているような感覚で生活が送れます。
サ高住は実際に、自立の方をはじめ要支援や要介護1・2といった比較的要介護度の低い方が多く暮らしている老人ホームです。
ケアハウス
ケアハウスは、家族との同居が難しい高齢者が自治体の助成を受けて利用するのが特徴です。
要支援1で一人暮らしに不安のある高齢者には、「一般型(自立型)」と呼ばれるタイプがおすすめです。
一般型のポイントは、「自立状態であること」「介護が必要になったときは外部の介護事業者と契約して介護サービスが受けられること」の2つです。
主に訪問介護やデイサービスなどの介護保険サービスを利用しながら生活をします。
ケアハウスのメリットは、初期費用が安く抑えられることです。
一般型の場合、保証金として入居時に30万円程度がかかります。また、月額費用の目安は7万〜13万円程度です。なかには、初期費用のないケースもあるなど、初期費用にまとまった金額がかかる民間の有料老人ホームと比較して経済的な負担が軽く済みます。