裾野市の中心市街地。グループホームがやや多めです
創設当初は、「佐野駅」という名前だった裾野駅。明治半ばに誕生した歴史を持つ駅で、現在の駅名に変わったのは今から約1世紀前のことでした。裾野市が発足したのは戦後に入ってからですが、裾野駅の界隈はそれ以前からこの市の中心市街地として栄えてきました(この一帯は東西を山林地帯に挟まれており、市街地としての広さはそれほどでもないのですが)。特に駅の西側は市役所をはじめ市内の主要な施設が集まっています。今世紀に入ってから土地区画整理事業が本格化しており、少しずつ駅周辺の施設がリニューアルされています。裾野駅は東名高速道路に近い位置にありますが、その向こうには新東名高速道路がさらに敷設されています。駅前につくられたバス停留所には、富士急行グループが管轄する路線バスと市営のコミュニティバスが乗り入れています。裾野駅は、JRの御殿場線の管内にある駅です。終着駅である沼津駅とは4区間しか離れていません。このため利用客の中に占める、沼津駅を目指す客の割合は常に高いです。沼津駅および発着駅である国府津駅は、そろって東海道本線と接続しています。これら2駅を除外すると、乗り換えのチャンスが発生する駅は松田駅だけに限定されます。松田駅は国府津駅の4区間手間に所在しており、裾野駅からは距離が離れているものの、小田急小田原線に乗り換えたいときは役に立ちます。裾野駅の利用率は、平成に入ってから低下していますが一時的に微増した時期もあります。1日あたりの乗客数は、1990年代は3000人を超えていましたが痕跡に入ると3000人に達した年はまったく確認されていません。過去10年間は、2600~2900人の間に収まることが多く、不規則な上下を繰り返しています。裾野駅の近所で介護施設を探すなら、駅から5キロ圏内をじっくりと探してみることがおすすめです。駅の東側と西側どちらとも、まんべんなくチェックしたほうが賢明ですが、山林に挟まれたロケーションであることを考慮して、駅の南北方向を注意深く調べる必要があるでしょう。施設の種類に関しては、グループホームがいちばん多いです。グループホームは入居一時金がかからないパターンが主流となっている上に、月額使用料が10万円強くらいの格安料金でOKというパターンが普通です。それ以外の種類については、サービス付き高齢者向け住宅・介護付き有料老人ホーム・住宅型有料老人ホームなどが少しずつ発見可能となっています。














