洋風のステンドグラスが、駅のトレードマークです
日本の神話にて、起源が語られている出雲大社。各地に所在する神社の中でも、とりわけ歴史とステータスを持っています。この由緒正しい神社の最寄り駅として、出雲大社前駅は80年以上前から参拝客の通過点となってきました。現在は、出雲大社のほか県が運営する「古代出雲歴史博物館」の最寄り駅でもあります。また出雲大社前駅は2009年に、「近代化産業遺産」の指定を受けています(今から約20年前に、すでに駅舎自体が登録有形文化財のひとつとなっているのですが)。その後、駅舎は改装されて利便性が一段と向上する結果となりました。出雲大社前駅の周辺は、あまり人口密度が高い地域ではありません。建物の密度もどちらかといえば、まばらです。駅から西にまっすぐ進むと、やがて海岸にたどり着きます。海岸に沿って南北に移動すると、「稲佐の浜海水浴場」や「きづき海浜公園」などの敷地に到着します。出雲大社前駅は県道161号線に近い駅。この車道を通って431号線にも容易にアクセスできます。出雲大社前駅は、一畑電車の大社線の管内にある駅です。現在は駅の総数が5駅しかない短い路線となっています。出雲大社前駅は終着駅であり、急行や特急など全種類の列車が停車する駅に指定されています。発着駅である川跡駅を経由することで、北松江線への乗り継ぎが可能となります。北松江線の管内に出たら、4区間先にある発着駅(電鉄出雲市駅)に行くとJRの山陰本線の利用ができるようになります。出雲大社前駅の利用率は、現在は非常に低い水準で推移しています。今世紀に入ってからの1日ごとの乗降客数を計算すると、1000人を超えた年はまったくないことがわかります。ときどき700人をオーバーすることがありますが、平均すると500~600人の間の数字になることが多いでしょうか。出雲大社前駅がある場所は、人口が多い地域とはいえません。それだけが原因ではないでしょうが、全体として介護施設がたくさんある地域からだいぶ距離が離れています。現在の出雲大社前駅を中心に施設をお探しの場合、10キロくらい離れたところまで、早い段階からくまなく見回すようにしたほうが正解でしょう。施設の種別に関しては、グループホームまたは介護付き有料老人ホームの軒数が多くに見えます。サービス付き高齢者向け住宅・住宅型有料老人ホームなどに入居したいときは、施設の見落としをしないように注意しながら時間をかけて探すことが大事です。























