唐津駅は交通要衝。介護付き有料老人ホームは医療サポートが発達

1898年開業。1982年に高架化工事が完了し、その後土地区画整理事業により南北の駅前広場も完成。駅舎にはエレベーター、広場にはロータリーもある使いやすい駅となりました。駅にはコンビニや唐津観光案内所、飲食店や土産物屋、美容室や整骨院、雑貨屋等の専門店の入るテナント街があって便利です。
ICカード「SUGOCA」は姪浜方面および西唐津方面のみ利用可能で、2面4線のホームには、唐津線の久保田・佐賀方面行き上り列車と、西唐津行き下り列車が停車。また、筑肥線の東区間である筑前前原・姪浜・天神・博多・福岡空港方面行きと、西区間である山本・伊万里方面行きも発着します。
駅北口に昭和バスの「唐津駅」バス停が設置されていますが、市内循環バスや郊外路線の一部が止まるのみです。唐津市内の路線バスの拠点は唐津駅から北へ400mほどの場所にある「唐津大手口バスセンター」で、多岐に渡る路線が発着します。また、駅北口の東隣にある「ふるさと会館アルピノ」の前にある「アルピノ前」バス停には福岡行き高速バス「からつ号」が止まります。
バスに押されて駅の利用者が中々増加しないようですが、唐津駅の1日の平均乗車人員は2000年度2,625人、2005年度2,139人、2010年度2,136人、2013年度2,310人となっており、利用者数は安定しています。(佐賀県統計年鑑より)
唐津駅は唐津市役所や唐津市近代図書館、唐津市民会館の最寄り駅。駅周辺は金融機関や商店、ホテル等の集まる中心市街地です。商店街も多く、京町商店街と呉服町商店街で構成されている唐津中央商店街にはアーケード(屋根)も付いており、雨の日も賑やかです。そして、駅の北東には桜や藤の美しい舞鶴公園があり、園内には唐津城もその姿を残しています。
唐津駅周辺は商店街もあり、バス路線も豊富なので買物も交通も便利な場所。おすすめのエリアですから、是非エリア内のシニア向けの住まいをご見学下さい。
駅エリアには介護付きや住宅型の有料老人ホームも出来ています。介護付き有料老人ホームは24時間看護士常駐な為、高度な医療サポートが受けられるのが魅力です。住宅型有料老人ホームは格安で、居室にはナースコール完備。どのホームも安心して過ごせます。