大阪府済生会吹田病院が、川の対岸にあります
相川駅がある場所は、安威川と神崎川に南北を挟まれた土地です。駅のすぐ西でこのふたつの河川は合流しているため、地図を拡大して眺めると相川駅の周囲は中洲のように見えることがあります。相川駅がある場所は、東淀川区内でよく見かける平凡な住宅地と変わらないイメージですが、特徴的な点は文教施設の存在感でしょう。特に、大阪成蹊学園は大学・短期大学・高校が集中しており、ひと際目立ちます。この成蹊学園のほか大阪高校が、相川駅を最寄り駅としています。平日の朝や夕方は、学生・生徒で駅構内はごった返します。このほか、大阪府済生会吹田病院や相川病院と近接しており、健康に不安を抱える高齢者にとっては頼もしい味方となってくれることでしょう。相川駅の出口からは道路が放射状に延びています。相川駅は府道151号線と近接している駅です。駅付近に2ヶ所のバス停留所がありますが、阪急バスと市営のコミュニティバスがそれぞれに乗り入れています。相川駅は、阪急の京都本線に所属する駅です。普通列車しか停車しない駅ですが、隣接する上新庄駅で降りて待つと快速や準急など3種類の列車がつかまります。その隣にある淡路駅では、千里線への乗り継ぎができます。反対方向では、3区間先に登場する南茨木駅が最短時間で行ける乗り換え場所です。ちなみに、大阪市営地下鉄の今里筋線に属する井高野駅は、相川駅から1キロほど離れた位置にあります。南茨木駅は、大阪高速鉄道の大阪モノレール線と接続しています。相川駅の利用率は、今世紀がはじまるころからゆっくりと低下していました。1日あたりの乗客数が2008年に10000人を割り込んだことはとても象徴的な出来事でした。それから2年経つと9000人を切っています。それでもこの数年は、微増する年が連続しています。相川駅を起点として介護施設をチェックするときは、まずは駅から2キロ圏内を探し回ることが大事でしょう。もっとも1キロ以内で施設を発見することは簡単ではありません。1.5キロくらいまで遠ざかると、多少なりとも施設は目につくようになると思われます。それだけでは足りないと思ったら、その時点で速やかに探す範囲を広げることが大事です。施設の種類に関しては、住宅型有料老人ホームやグループホームなどが考えられます。入居料金については、低価格に設定されているところが多数派のようで、月額使用料・入居一時金ともに20万円以下というケースが多いです。



























































