
川中島駅は、
長野県長野市の川中島町上氷鉋に位置するJR東日本とJR貨物の「信越本線」の駅。川中島駅は現在、JR貨物としては臨時取扱駅の扱いなので、貨物列車の定期便は止まりません。
1911年国鉄篠ノ井線の犀川信号所開設。1917年に駅に昇格し、川中島駅として開業。1987年JR東日本・JR貨物の駅に。近年、北陸新幹線の建設に伴い駅舎が建て替えられ、現在はホームには冷暖房付きの待合室もある地上駅となっています。新幹線が駅舎の上を走る高架線を通っていますが、川中島駅には止まりません。
1面2線のホームには信越本線・篠ノ井線の篠ノ井・松本・塩尻・上諏訪方面行き上り列車と、しなの鉄道線直通の戸倉・上田・小諸方面行き上り列車が停車。信越本線の長野方面行き下り列車も止まります。1日あたりの平均乗車人員は、2000年度1,625人、2005年度1,516人、2010年度1,468人、2015年度1,585人。利用者数は安定しています。
駅の北には犀川が流れ、南には国道19号長野南バイパスが走行。バイパス沿いにはショッピングセンターやホームセンター、家電量販店や衣料品店といった様々な店が並んでいます。
川中島駅は、
長野県長野市の川中島町上氷鉋に位置するJR東日本とJR貨物の「信越本線」の駅。川中島駅は現在、JR貨物としては臨時取扱駅なので、貨物列車の定期便は止まりません。
1911年国鉄篠ノ井線の犀川信号所開設。1917年に駅に昇格し、川中島駅として開業しました。1987年JR東日本・JR貨物の駅に。近年、
北陸新幹線の建設に伴い駅舎が建て替えられ、ホームには冷暖房付きの待合室もある地上駅となっています。ちなみに新幹線が駅舎の上を走る高架線を通っていますが、川中島駅には止まりません。
1面2線のホームには、信越本線・篠ノ井線の篠ノ井・松本・塩尻・上諏訪方面行き上り列車と、しなの鉄道線直通の戸倉・上田・小諸方面行き上り列車が停車。信越本線の長野方面行き下り列車も止まります。1日あたりの平均乗車人員は、2000年度1,625人、2005年度1,516人、2010年度1,468人、2015年度1,585人。利用者数は安定しています。
駅の北には犀川が流れ、南には国道19号長野南バイパスが走行。
バイパス沿いにはショッピングセンターやホームセンター、家電量販店や衣料品店といった様々な店が並んでいます。
川中島駅の最寄りのバス停としては、駅から県道380号を東へ1km程行くと、アルピコ交通の「川中島駅入口」停留所があります。長野バスターミナル、長野駅、昭和通り、市役所前等を巡る路線や合同庁舎前、善光寺大門等を回る路線等が発着。路線は比較的豊富です。
「川中島の戦い」で有名な「川中島古戦場」は、川中島駅から約4km離れており、「長野駅」からバスに乗った方が行きやすいです。長野駅は川中島駅から北へ2駅先。長野県の県庁所在地であり長野市の中心駅である長野駅は県内最大のターミナル駅です。
また、
長野駅はJR東日本の「北陸新幹線」と「信越本線」、しなの鉄道の「北しなの線」、長野電鉄の「長野線」の接続駅なので乗り換えもスムーズ。駅周辺には大型商業施設が多数あり便利です。川中島駅からも信越本線に乗ればたったの7分。長野駅にスムーズに行けるのも川中島駅エリアの魅力だと思います。
川中島駅周辺も商業施設が多い場所。シニア世代も買物がしやすいでしょう。駅周辺にはサービス付き高齢者向け住宅やケアハウスが出来ています。サービス付き高齢者向け住宅等は、居室にトイレやキッチンが付いており快適です。介護施設を検討中の方は是非、駅エリアにあるシニア向けの住まいも見学なさって下さい。