人気のある施設はあらかた駅の近隣で開業しています
21世紀に入ってから、駅の内部・外部の設備の増強が目覚ましい中野栄駅。2007年には駅前に大きなロータリーが設置され、バスやタクシーの利用が急激に便利になりました。24時間営業の駐車場も前後して完成しており、マイカーでのアクセス事情についても同様に改善されています。そして2015年に入ると、エレベーターの新規設置が相次いで行われ、高齢者にとって「疲れない移動」が可能なりました。中野栄駅は、時間をかけて進められてきた土地区画整理事業の対象エリアに近接しています。このおかげで誕生した「みなと仙台ゆめタウン」のセンター地区に誘致された大型の商業店舗を楽に利用できるという状況下にあります。以前は買い物などをする場所はだいぶ制限されていましたが、近年はそうでもありません。中野栄駅は、JRの仙石線に属する駅です。8区間ほど離れたところに仙台駅があります。仙台駅では東北本線や常磐線、仙山線といった広域にわたって延びる在来線と、仙石東北ラインや仙台空港アクセス線のような宮城県内の移動のために便利な路線の両方と接続しています。そして、新幹線(東北新幹線・秋田新幹線)が2種類停車することも忘れてはいけない利点でしょう。この仙台駅の隣には、発着駅であるあおば通駅がありますが、この駅では仙台市営地下鉄の南北線へ乗り換えるチャンスが待ち受けています。中野栄駅の利用率は、2000年代の半ばまでは少しずつ低下していました。1日あたりの乗客数は、2003年以降ずっと4000人未満を記録していましたが、2008年以降は(東日本大震災以後も継続して)4000人以上を維持しています。もともと、仙台育英学園高校の最寄り駅であることから一定の利用率が見込める駅でしたが、近年の設備の改修が好影響を及ぼしている可能性が指摘されています。中野栄駅の近辺は、介護施設が少しずつ増えています。ただしその事実はこれまで、じゅうぶんに周知されてこなかったかもしれません。駅のすぐそばで施設を探すことは簡単ではないかもしれませんが、ほどほどの金額で契約できる施設はだいぶ増えています。入居一時金を払わなくてOKという施設や、月額使用料が20万円以下という施設を見かけることはまったく珍しくありません。施設のタイプに関しては、グループホーム・サービス付き高齢者向け住宅・住宅型有料老人ホーム・介護付き有料老人ホームとバラバラで、特にどのタイプが多いといった特徴はない模様です。
































