田丸駅周辺は町役場や広場もある。ケアハウスは完全個室で居室が広い

田丸駅は、三重県度会郡玉城町の佐田に位置するJR東海「参宮線」の駅です。
1893年参宮鉄道が津駅から宮川駅の間に新設しました。1907年に国鉄の駅となり、1909年には線路名称が参宮線に制定。1912年木造平屋建ての駅舎が完成し、この駅舎は現在も使われており、100年以上の歴史を誇ります。昔ながらのたたずまいで、独特な雰囲気があるため、映画のロケ地にもなったことがあります。
1983年跨線橋が設置され、荷物の取り扱いが廃止されました。1987年JR東海の駅に。2012年駅舎100年の節目に無人化されました。現在の田丸駅には、快速「みえ」は基本的に通過しますが、「みえ」の中でも伊勢市終着(夜間は参宮線内各駅停車となる)列車や、名古屋行きの「みえ」2号は止まります。
2面2線のホームには、参宮線の松阪・名古屋方面行き上り列車と、伊勢市・鳥羽方面行きの下り列車が停車。上下線共に発着本数は少なく、1時間に0~1本程度です。朝夕のみ2本程止まり、通勤通学者をサポートしています。
田丸駅は玉城町役場の最寄り駅で、役場は駅のすぐ西側にあります。役場の横には「村山龍平記念館」も誕生し、北畠氏の田丸城跡や朝日新聞の創設者である村山龍平の遺品等が展示されています。
駅周辺は住宅地で、玉城町立の田丸小学校や、玉城中学校等も点在。昔、田丸小学校があった場所に現在は「お城広場」が出来ており、国鉄C58形蒸気機関車も保存されています。最寄りのバス停には、三交伊勢志摩交通が運行する玉城町役場行きや伊勢市駅前行きが停車。
駅の南には伊勢自動車道も走行しており、南西にある玉城ICから利用できます。また、狭田国生神社や坂手国生神社、鴨下神社、小社神社といった神社も多いエリアですので、お参り好きは楽しいでしょう。
駅エリアにはサービス付き高齢者向け住宅やケアハウス等のシニア向けの住まいも現れました。ケアハウスの費用相場は入居時費用が0円・月額利用料10万円未満です。風呂やキッチン付きの広い居室を揃えた施設が多く、完全個室なのでプライベートも満喫できます。
田丸駅周辺は町役場等もある住宅エリア。発着数こそ少ないものの、列車もバスも通っています。介護施設をお探しの方は、駅エリアにあるシニア向けの住まいも、一度見学してみていただきたいです。