健軍町駅周辺は商店街あり。病院併設のサービス付き高齢者向け住宅も
健軍町駅(健軍町停留場)は、熊本県熊本市東区の健軍三丁目と若葉一丁目に位置する熊本市電(熊本市交通局)の電停。熊本市電の終着駅です。1945年「三菱工場前駅」として開業。1947年、現在の場所に移設。それに伴い健軍町停留場に改称されました。現在の駅名は地名に由来。昔の地名は「竹宮(たけみや)」で、後に「健軍(たけみや)」となり、明治に入ると健軍を「けんぐん」と呼ぶようになりました。2面2線のホームは広い乗車ホームと狭い降車ホームに分かれており、両ホーム間の移動の際には横断歩道を渡る必要があります。乗車ホームは車イス対応です。ホームには健軍線の田崎橋・熊本駅方面からのA系統と、上熊本駅前・交通局前方面からのB系統が発着します。A系統は本数が多く、日中は1時間に7本以上。通勤通学時間帯は更に増便されるので、ほとんど待たずに乗れるでしょう。B系統も1時間に4本程あり利用しやすいです。最寄りのバス停は「健軍電停前」バス停と「健軍四つ角」バス停で、健軍電停前には交通センター方面行きや日赤病院・長嶺団地方面行きの熊本都市バスや、熊本駅方面行きの産交バス、そして県庁・交通センター・熊本駅方面行きの熊本バス等が発着。健軍四つ角には産交バスの自衛隊・県庁・交通センター・熊本駅方面行き等が止まります。駅前から商店街が続き、飲食店や美容室、生花や精肉などの専門店、薬局など様々な店舗が並んでいます。スーパーや団地もある比較的人口の集中した場所です。駅の北東には陸上自衛隊健軍駐屯地や自衛隊熊本病院、東区役所、郵便局なども。健軍町停留所エリアにはシニア向けの住まいも増えています。サービス付き高齢者向け住宅は入居時の費用・月額利用料共に10万円台が多いようです。完全個室で部屋にはトイレ等完備。部屋によってはキッチン付きです。介護サポートは別料金ですが、デイサービス併設の所も多数。中にはクリニック併設の住宅も出来たため、体調不良時もすぐに診察してもらえるのは魅力。持病がある方も通院がしやすいです。また、エリア内には住宅型有料老人ホームもあり、夫婦で入居出来る2人部屋も。24時間体制でスタッフが常駐しているため夜中も安心です。健軍町停留場周辺は買物が楽しい場所。便利なエリアですのでシニア世代にもおすすめです。是非、エリア内のシニア向けの住まいに足を運んでみて下さい。












































