東海道の宿場町の代表格。現在は箱根への観光の玄関口です
小田原駅は、小田原市内の中心エリアにあるというだけではありません、現在では神奈川県西部全体の中心地区を象徴する交通インフラに成長しています。今世紀に入ってからも、駅の内外が絶えずリニューアルされています。小田原駅の周囲には、大がかりな行政施設や商業施設、企業の所有するビルなどがたくさんありますが、駅のすぐそばから宅地が並んでいる点も特色でしょう。駅の南部から東部にかけては、小田原城址公園や市営の運動施設などが連なるエリアとなっています(小田原競輪場も、この中に所在します)。一時期、駅周辺の再開発プロジェクトが難航していましたが、数年間閉鎖していた地下街の「HaRuNe小田原」が2014年に再稼働するなど、少しずつ前進している部分も見られるようになってきました。小田原駅の出口に設置されたバス乗り場は、とても精緻に設計されています。路線バスの運行は、富士急行グループ・神奈川中央交通・伊豆箱根バス・箱根登山バスなどが実施しています。小田原駅は、JRの東海道本線・東海道新幹線、小田急小田原線、箱根登山鉄道線、伊豆箱根鉄道の大雄山線が接続する巨大なハブ駅です。乗り換えの選択肢はとてつもなく多い点が魅力となっています。たとえば東海道本線側から乗車したときは、御殿場線と接続している国府津駅が手近な乗り換え場所となるでしょう。小田原線側から乗車するなら、JRの相模線と接続している海老名駅・厚木駅が便利な乗り換え先になるかもしれません。小田原駅は、複数の鉄道が乗り入れる駅のため、利用率の状況は路線によって異なります。JR線や小田急線については、世紀の変わり目の前後に低下していましたが近年はゆっくりと上がっています。しかし箱根登山鉄道は不規則な上下を細かく繰り返していますし、伊豆箱根鉄道はやや低下が続いています。小田原駅の近辺では、介護施設が随時増やされてきました。施設が多い地域、あるいは少ない地域といった傾向はみられませんが、海に近い点や山林に近い点は考慮しながらチェック作業に取り組む必要はあるでしょう。駅から2キロ以内でも、少数なら楽に施設を見つけられますが、多めに出てくるのは3キロ以上離れてからです。施設のタイプに関しては、介護付き有料老人ホームの割合がとても高いです。サービス付き高齢者向け住宅・グループホームなどもありますが、よく探さないと見落としてしまうリスクがある点に注意しましょう。















































