駅周辺はショッピングも楽しめるエリアで、活動的な日々を送れそう

バリアフリー化工事を行ったため、エレベーター、障がい者用トイレ、点字運賃表などが完備された駅。シニアカーと呼ばれるハンドル型電動車イスでも改札からホームまでのルートが使用可能です。
「根岸線」は上りが洋光台・横浜・東京・大宮方面、下りが本郷台・大船方面へと向かいます。朝晩のみ「横浜線」も停車し、新横浜・町田・八王子方面へと運んでくれます。湘南台駅の1日平均乗車人員は約3.3万人でした(2013年度調べ)。利用者数の減少がみられていましたが、ここ数年は利用者数に変化は余りありません。
駅の南側にバス用ロータリーもあり、乗り換えもスムーズです。ロータリーや駅と隣接してタカシマヤやダイエーといった大きなショッピング施設が並んでおり、駅周辺は買物にも便利なエリア。他にも病院や公園、学校といった必要な施設がほぼ揃っているのも特徴。湘南台駅エリアに住めば、快適な生活が送れることでしょう。
バスのロータリーには、横浜神奈交バスや横浜京急バス、そして高速バスである西日本ジェイアールバスのハーバーライト号などが発着します。行き先も豊富で市内だけでなく、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンや羽田空港行きまであります。
湘南台は横浜エリアの中でも人気の場所。しかし、横浜市全体で高齢化が進み、湘南台エリアも例外ではありません。シニア世代が増えるにつれ、湘南台エリアでも高齢者用のサービスが増えてきました。そのような状況の中、介護付き有料老人ホームやサービス付き高齢者住宅なども多く建てられています。
人気エリアですので、有料老人ホームの利用料の内訳を見ますと、やはり家賃が高めです。しかし、金額は入居する方の介護度や部屋などにもよりますし、最近は入居しやすいプランを用意しているホームも増えてきました。湘南台エリアの介護付き有料老人ホームでも、安いプランを選べば入居時の一時金が0円、月額利用料も20~25万円程度で収まる場合もあります。
介護の手が必要になっても、住み慣れた地を離れたくない方がほとんどだと思います。湘南台駅エリアに介護施設が増えるのは喜ばしいことです。また、他のエリアからも入居可能ですから、老後は湘南台エリアで優雅なシニアライフを送るのも良いのではないでしょうか。