交通サービスがすぐれもの。ご見学の際は便利でしょう
駅前に、「大槻三賢人」の上半身を並べた銅像が建てられている一ノ関駅。この駅が設立されたのは明治半ばのこと。実に120年以上の歴史を持っています。周囲の住所は現在「駅前」と命名されています。
一ノ関駅の所在地は基本的に山々に囲まれた平地の一角です。南側の山々時田を流れる磐井川の間に、建物が密集しているイメージです(川の向こうにも、西側を中心に市街地はまだ続いていますが、川の北側はほとんどが田園などで占められています)。駅のそばは市内の中央エリアとして機能しており、数々の企業が入居しているビル群が一般住宅とともに立ち並んでいます。
一ノ関駅は市内の交通インフラの代表格です。そのため駅前のロータリーから発着する路線バスは、系統・本数ともに充実しています。岩手急行バスや岩手県交通、東磐交通や東日本急行といった地域密着型のサービスを目指している事業者のほか、栗原市が運営するコミュニティバス(実際の運航業務は、民間事業者に委託しています)が乗り入れています。
一ノ関駅は、JRの東北本線・大船渡線・東北新幹線が接続する駅です。東北本線の管内では、8区間離れた北上駅が最寄りのお乗換え場所です。この駅は北上線と接続しています。
大船渡線の管内では、発着駅という立場です。60キロ以上離れた気仙沼駅に足を運んでいただくと、気仙沼線へのお乗り継ぎが可能です。東北新幹線の管内においても北上駅と近いですが、上り方面に2区間お進みいただくとご到着可能な古川駅も手近なお乗り換え場所です。古川駅は陸羽東線と接続しています。
一ノ関駅の利用率は、今世紀に入ってから一貫して低下していました。1日平均の乗客数は、今世紀初めの時点では4800人台でしたがその10年後に4000人未満を記録しました。とはいえ2010年代に入るとやや回復しており、近年は4400人以上という計算結果になる年が連続しています。
一ノ関駅の周囲は市内ではとても便利な土地です。この地域に建てられている介護施設へのご入居は、とても住み心地が良いでしょう。もっとも一ノ関駅の近所は、介護施設をお探しになる上では一筋縄にはいきません。
駅から徒歩20分以内という条件を持つ施設は若干数ならご確認いただけます。しかし施設の比較をお考えの場合は、10キロ以上離れたあたりまでを視野に含めていただくことが大事です。施設の種別については、サービス付き高齢者向け住宅や住宅型有料老人ホームなどが見つかります。








