「環境モデル都市」に認定された豊かな都市の中心地

駅を降り立つと、北口・南口いずれも中高層のビルをはじめ大都市の中心市街地にふさわしい風景が出迎えてくれます。行政施設や医療機関、金融機関に各種商業施設と毎日の暮らしで必要なものは大半が供給されているエリアです。
駅前のタクシー乗り場やバスターミナルの発達ぶりも注目の的。路線の運行を実施しているのは十勝バスと北海道拓殖バスの2社だけですが、路線の本数は数十に上ります。市内はもちろんですが市外に出かけたいときの移動手段としてもたいへんに効果的です。
帯広駅は現在、JRの根室本線のみが停車する駅となっています。しかし、数十年前に廃止された路線が2種類あるとは一見しただけではわからないほど発展しています。特急の「スーパーおおぞら」や「スーパーとかち」に乗れるため、高速での移動はそれほどの難事ではありません。
それに、新得駅まで行けば医石勝線に、富良野駅まで行けば富良野線に乗り換えができます。事実上の始発駅となっている滝川駅まで行けば函館本線に乗れますから、札幌方面などに時間を無駄にせずに行けるはずです。また、東釧路駅は釧路本線に乗り継ぎできるという利点がありますから忘れずに記憶しておきたいところです。
最近の帯広駅は、利用率については小さな変化しか起こっていない模様です。1日平均の乗客数は、長い間2000~2500人の間を小刻みに推移していました。とはいえ、2013年には珍しく2000人を下回っており、少しずつ低下に向かいはじめているという指摘がほうぼうから出されました。
帯広駅は長い間、帯広市および十勝地方全体の産業の心臓のような立ち位置にあります。駅の近くは大型の施設で埋め尽くされており、介護施設などの姿はまだ控えめです。しかし案ずる必要はありません。介護事業界においても帯広駅は地域全体の中心地であり、あまり駅から距離をおかなくても少しずつ施設を発見できます。
特に、グループホームの増加には勢いが感じられますから認知症の場合ならチャンスは多いでしょう。それ以外のタイプについては、介護付き有料老人ホームが比較的戸数が豊かで、施設ごとの特長の違いも多岐にわたっています。料金体系に関しては「激安」といえるほどの施設は乏しいですが、平均すると高額ではありません。