本八戸駅は商業等の要衝が近い。娯楽満載のサービス付き高齢者住宅も
本八戸駅は、青森県八戸市の内丸一丁目に位置するJR東日本とJR貨物の「八戸線」の駅。1894年(明治27年)八ノ戸駅として開業。1907年に八戸駅に改称され、1971年に現在の「本八戸駅」となりました。みどりの窓口やコンビニ、パン屋や飲食店といった商業施設の入った駅ビルもある利用しやすい駅です。貨物駅としても役目を果たしており、2005年は発送貨物8,800トン、到着貨物は2,220トンでした。1面2線のホームには長苗代・八戸方面行きの上り列車と、鮫・久慈行きの下り列車が停車。一日の平均乗車人員は約1203人。駅から少し歩きますが、本八戸駅は八戸市の中心市街地の最寄り駅なので利用者が多いのが特徴です。(2014年調査結果)駅の北口にはドラッグストアやスーパーなどのショッピングセンター、ホテルなども。国道45号「八戸バイパス」も走っており、西で馬淵川を渡る馬淵大橋に繋がっています。駅の南側は市の中心地で、八戸市役所や警察署といった公共施設から八戸市美術館、八戸城の本丸跡に作られた「三八城公園」、長根総合運動公園などの有名スポットまで目白押しです。ホテルや商業施設も多く、本八戸駅の西方にある「八戸駅(東北新幹線も止まる接続駅)」までのエリアには、博物館や八戸屋台村「みろく横町」などの飲食店等々、様々なものがあります。シニア世代も一日楽しめる場所でしょう。最寄りのバス停は駅から南へ徒歩で約10分の場所にある「中心街ターミナル」で、八戸市営バスと南部バスの路線バスが中心街を中心に市街地を走っています。八戸港などの郊外を結ぶバスもあり、東京や新宿まで向かう長距離高速バスや三沢空港行き空港連絡バスなども多数。本八戸駅南側は交通的にも便利な場所と言えます。本八戸駅エリアにはサービス付き高齢者向けなどのシニア用施設もあります。どの施設も24時間体制での見守りがあり安心です。中には娯楽が豊富で、カラオケなどが楽しめる所も。料金は入居時の費用0円・月額利用料10万円未満の施設から、入居時の費用及び月額利用料が15万円未満といった施設まで、場所によって少々違います。予め見学して、料金プランなどを聞いておくと良いでしょう。本八戸駅エリア…特に南側は商業・行政・交通の要衝。利便性の高い場所ですから、シニア世代にもおすすめです。是非、エリア内の高齢者向けの住まいに足を運んでみて下さい。

















