幸田駅前には商店街あり。駅から徒歩圏にグループホームも誕生

幸田駅は、愛知県額田郡幸田町の大字芦谷字幸田に位置するJR東海「東海道本線」の駅。
幸田町の中心部にある駅で、町内にある3駅の中で一番に開業した駅でもあります。駅名の読みは「こうだ」ですが、地名の読みは「こうた」。実は駅の開業当初は地名の読みも「こうだ」でしたが、1954年に幸田町は旧豊坂村と合併した時、読みを「こうた」に変えた為、このような違いが出ています。
1906年芦谷信号所として設置されていましたが、1908年「幸田駅」として開業。自治体名は広田村でしたが、福島県に広田駅が既にあったので、「幸田駅」となりました。同年、「広田村」も「幸田村」へ改称。1971年貨物の、1984年には荷物の取り扱いを廃止。1987年JR東海の駅となり、その後自動改札機やエレベーター等が設置され、現在に至ります。
2009年よりICカード「TOICA」も導入。1面2線のホームには、東海道本線の豊橋・浜松方面行き上り列車と、岡崎・名古屋方面行き下り列車が止まります。上下線共に日中は1時間に3本程列車が停車。普通列車、早朝深夜の区間快速、一部の特別快速・新快速・快速が止まる為、大変便利です。
駅の東は幸田町の中心地。幸田駅は幸田町役場の最寄り駅です。駅前を走る愛知県道483号「岡崎幸田線」の沿線には商店街が広がります。書店や精肉店、寝具店や理美容院、菓子店や衣料品店等々、実に様々な店が並んでおり、シニア世代も散歩ついでに楽しく買物ができます。
一方、駅の西は駐車場がある程度で、美しい田園風景が見られます。駅周辺にはグループホーム等もできました。近年、駅から徒歩圏にも現れましたので、入居すればご家族等も面会に来やすいです。幸田駅周辺は交通の便も中々良く、買物がしやすい場所です。
幸田駅の周囲は環境の良いエリアですから、土地区画整理事業も行われている為、小規模ショッピングモール「幸田駅前銀座」等が誕生。今後ますます賑やかな町になりそうです。