蟹江駅周辺は交通網発達。商業施設あり。グループホームは家庭的

蟹江駅は、愛知県海部郡蟹江町の大字今字上六反田に位置するJR東海「関西本線」の駅です。
1895年に名古屋駅から弥富駅までが開通した際、関西鉄道の駅として開業。1907年国鉄の駅となり、1909年には路線名が関西本線になりました。1961年に貨物の取り扱いが終了し、1984年には荷物の取り扱いも終了。1987年JR東海が継承し、2006年にはICカード「TOICA」も導入されました。
2面2線のホームには、関西本線の名古屋方面行き上り列車と、四日市・松阪方面行き下り列車が停車。快速「みえ」等は通過しますが、日中は上下線共に1時間に2本程止まりますし、通勤通学時間帯になると発着本数が増えます。
駅の周囲には住宅街が広がっており、蟹江町役場や蟹江中学校、蟹江小学校、郵便局等が点在。スーパーや飲食店等もあり、とくに駅の南を走る県道29号沿線には飲食店やコンビニ等の商業施設が多いです。さらに南へ行くと近畿日本鉄道「名古屋線」の「近鉄蟹江駅」も。近鉄蟹江駅はJR蟹江駅と1.5km程しか離れておらず、周辺に住めばどちらも利用できるので便利です。
蟹江今駅北特定土地区画整理事業により、駅の北側も駅前広場やスーパーが出来ています。さらに北には県道40号が走行。その上には東名阪自動車道が通っており、駅の北西にある蟹江出入口から利用できます。
近年、駅エリアにはグループホーム等のシニア向けの住まいも現れました。グループホームは入居時の費用および月額利用料が15万円前後。「アットホームなホーム」がモットーで、希望者は一緒にご飯を作ったり、のんびり談笑したり…と「日常」が楽しめる施設が多いです。
完全個室の居室にはナースコール付き。24時間介護士も常駐していますので、安心して暮らせるでしょう。認知症ケアが発達しており、認知症の方も気持ちよく生活できる環境です。
蟹江駅周辺は基本的に静かな住宅街。蟹江駅の西には蟹江川も流れます。「ゆったりとしたシニアライフを送りたい」という方は、一度駅エリアにあるシニア向けの住まいに見学にお越しください。