囲碁・将棋ありの施設特集
少人数&低額で楽しめる将棋・囲碁は介護施設での娯楽の定番

将棋や囲碁と言えば、高齢者の趣味の代表とも言えるでしょう。新聞を開いても、娯楽欄を見れば最適の一手を問うクイズが掲載されているなど、一般的な浸透度は高いと言えるでしょう(そもそも新聞社が大会を主催してもいますしね!)。将棋や囲碁の良い点は、2人いれば遊びが成立する点。また1人でも、例えば詰み将棋などで楽しむことも可能です。さらに、遊具として将棋や囲碁のセットを揃える費用負担も少ないという特徴が。多くの介護施設で将棋や囲碁を楽しめる理由は、こんなところにもあるのかもしれませんね。
頭をつかう将棋は認知症の予防にも
囲碁や将棋は古くから親しまれてきたゲームのため、愛好者も多く、高齢の方にとって、たしなむ方も多いゲームです。2人でできる娯楽のため、気の合う他の入居者の方を見つけるか、スタッフがいれば楽しめる点もとても大きな魅力と言えます。
道具さえあれば楽しめるというところは、余計なお金がかからず、毎月の利用料金以外は、レクリエーション費として支払う必要がないことから、とてもリーズナブルかつ、月々の定額の範囲内で楽しめる遊びですよね。
相手の出方を見て次の一手を読むという囲碁や将棋は戦略を練るときに考えることで頭を使うため、脳にも刺激が与えられ、認知症予防になると思ってはじめたという人も結構多いもの。実際に始めると、認知症予防という当初の目的などどこへやら、楽しみにはまってしまう人も少なくありません。
テレビや本などで戦略を追求するなど、面白さにハマればいくらでも囲碁や将棋の深い世界を探求できます。そのため、脳トレやコミュニケーションの幅を広げるという以上に、新たな趣味としてご本人の知的好奇心を刺激するきっかけとしても囲碁や将棋の魅力は大きいと言えますね。
老人ホームでもその手軽さから囲碁・将棋ができるホームは非常にたくさんあります。囲碁や将棋を趣味としている人は、同じ趣味の仲間に出会えるかもしれません。
将棋人口の推移は減少傾向…でも、認知症予防になると高齢者には人気
将棋を嗜む人は「レジャー白書2014年」を見てみると、2011年に830万人、2012年に850万人、2013年には670万人と徐々に減っています。一方で、オンラインでも楽しめる将棋ゲームが普及するなど、将棋の盤がなくても楽しめるゲームとして幅広い年齢層に普及し、高齢の方の中には今なお将棋を嗜む人は少なくありません。
対人で頭を使う将棋のようなゲームは、認知症予防としても高い効果があることが指摘されており、実際に囲碁や将棋の教室に通うことはMCI(軽度認知障害)の方の認知機能回復に効果があったという研究結果もあるそうです。
将棋が認知症予防に効果的な理由としては、盤面を見て局面を読み、次の一手をさすために相手との駆け引きをする、という一連の流れが非常に脳を使うことが挙げられます。
脳の神経細胞を活発にすることは、認知予備力というものを高めてくれます。認知予備力とは仮に脳内の一部の神経細胞が何らかの原因により使えなくなった際に、他の脳神経細胞をたどって変わりなく思考をするための予備ネットワークを持っていることを指します。
日頃から将棋などを通じて脳を活発に動かしておくことは、認知症予防に効果があるということが納得できるのではないでしょうか。
また、将棋などの対人頭脳ゲームは、計算ドリルのように紙に向かって一人で行うよりも認知症予防には効果的という説もあります。毎日楽しみながら取り組め、脳トレにもつながるという点で将棋はこれからの介護現場でもますます存在感を示していくかもしれません。
囲碁人口も減少で推移。しかしこちらも高齢者にとっては機能低下抑制の効果が!
将棋や麻雀よりも愛好家がすこし少ないと言われる囲碁ですが、「レジャー白書2014」を見てみると確かに2013年の囲碁人口は280万人と、将棋の670万人よりも少ない数字となっています。
囲碁人口を時系列で並べてみても、2011年には380万人だったのに対して、2013年には100万人あまり減っているなど現象傾向にあるのは確か。
とはいえ、今認知症ケアの現場では囲碁を活用した「囲碁療法」に注目が集まり、東京都健康長寿医療センター研究所でも認知症に対する囲碁のもつ力について研究が進んでいます。
これまでの囲碁と脳の関係を調べた研究を見てみると、囲碁をしている人は思考力や注意力、集中力などをつかさどる脳の前頭前夜が活性化していることがわかっています。また、空間認知能力をつかさどる頭頂葉と呼ばれる部分も活性化しているということが知られているのだそうです。
先程ご紹介した東京都健康長寿医療センター研究所の研究者が行った調査では、老人ホーム内の認知症の疑いがある人を含む、今まで囲碁をやったことがない人9人に対して行った調査により、囲碁のルールなどを学ぶプロ棋士によるレクチャーを受けた人は受けなかった人よりも認知機能向上が見られたとも報告されています。
小学生など子どもの愛好者も多い囲碁は、盤面を通じて世代交流のきっかけにもなるツールです。認知機能抑制の効果に注目が集まっている今。せっかく囲碁ができる環境があるのなら、そちらを選んで脳活に励んでみてはいかがでしょうか?
身元保証人なしでも入れる施設特集

核家族化が進む現代では、「一人暮らしで身寄りがいない」「家族はいるが頼むことができない」といった問題を抱えている高齢者の方も多数。一方で老人ホームでは、ほとんどの施設で身元保証人や身元引受人を必要とする場合が多く「身元保証人がいないと老人ホームへの入居はできない」と考えている方も少なくないのではないでしょうか?
確かに、基本的に老人ホームへの入居には身元保証人が必要ですが、ここでご紹介するのは、それが必要ない施設ばかり。入居後のサポートや身柄の引き受けなどさまざまなサービスがあるのでご安心くださいね。
身元保証に関してのサービスも充実!

「介護施設に入りたいけれど、身元保証人がいないから…」と悩んでいる人もいるでしょう。しかし、今は身元保証人の代わりとなるシステムが確立されていますので、地域包括支援センターや社会福祉協議会で相談してみると良いでしょう。
老人ホームによっては成年後見制度などに基づき、法定代理人を定めることを入居条件にしています。法定代理人とは、認知症などで判断能力が低下した人の代わりに、代理人が月額利用料の支払いや、通帳などの財産管理を行うシステムです。
判断能力がある人も「月額利用料の支払いなどが理解しづらくて辛い」といった場合、任意後見人を定められます。このような後見人は、身上監護(依頼人が幸せに暮らせているかどうか状況を把握する業務)や、福祉サービスの手続きサポートなども行うため、入居後も依頼人は安心して暮らせます。
依頼人の連絡窓口にもなるので、施設で何かあったときも後見人に連絡が行くシステムです。老人ホームが、「身元保証人がいない場合は後見人を付けること」を条件としているのはこのようなサポートがあるからです。
後見人に必要な報酬はどのくらい?
成年後見制度を利用する方法
成年後見制度を利用するためには、家庭裁判所に申し立てることになります。地域包括支援センターや社会福祉協議会などが相談窓口となっており、申し立てのサポートをしてくれますので、まずはこれらの機関に相談をしてみると良いでしょう。
ちなみに身元保証人は一般市民や一般社団法人、NPO法人などさまざまですが、自分で選ぶのではなく、社会福祉協議会などが選定するので安心です。最近は身元保証会社も出てきており、身元保証人がいない人のために、保証代行を行っています。しかも身元保証にオプションとして、生活支援サービスや死後の事務支援サービスが付けられるので便利です。
後見人に必要な報酬はどのくらい?
後見人を頼む際に老人ホームに入居後のことや、亡くなった後のことなども取り決めますので、危篤状態などの緊急時にも本人の意向が尊重されます。認知症などで判断能力が低下した際も安心です。
しかし、「後見人って高いんじゃないの?」と心配する人もいるでしょう。確かに、後見人に金銭管理などの代行サービスを頼むと料金が発生します。サービスにもよりますが毎月数千円といった程度で、そこまで高額ではありません。
後見人は身元の保証はできませんが、老人ホームの月額利用料の支払い代行などをしてもらえるので、老人ホーム側としても安心。金銭のことでトラブルを起こさずにすむため、老人ホームと信頼関係もしっかりと築けるでしょう。
後見人に必要な報酬はどのくらい?
身元保証会社にかかる費用
身元保証会社を利用する場合は、申し込むサービスの量によって金額が違います。生活支援や死後の手続きなど、代行サービスを沢山申し込んだ場合、生涯で支払う金額が数百万円になる場合も。
しかし、身元保証会社は少々費用がかかる場合もありますが、身元保証をしてもらえるので頼もしい存在です。「30年間生きた場合で、どれくらい支払うのか?」といった長期利用の計算をしておきましょう。
身元保証会社の選び方
身元保証会社に身元保証を頼んでおけば安心ですが、「どの会社が良いのかわからない」という人も多いと思います。こういった契約は内容が難しく、支払う料金も預託金や月額利用料などさまざまです。
一人での契約は少々厳しいかもしれませんので、家族などに同行を頼み、一緒に契約内容を理解してもらいましょう。こういったサービスの申し込みに関しても、地域包括支援センターや社会福祉協議会に相談可能です。
ちなみに預託金は一般的に依頼した本人の葬儀代などに使いますが、予め「預託金などは何に使うのか?」といった詳細をしっかりと聞いておくと良いでしょう。
後見人と身元保証会社の違いは?
成年後見人と身元保証会社の違いは、成年後見人は依頼主の身元保証人にはなれませんが、身元保証会社は身元保証が行えることです。成年後見人は公的な立場なので、料金も法外になることはありません。一方、身元保証会社は一般会社なので、料金は会社によって違いますし、サービスによっては少々料金が高くなるでしょう。
しかし、こういった制度を利用すれば、身元保証人がいなくても老人ホームに入居できます。ちなみに老人ホームによって身元保証に関するルールが違います。見学時などに確認しておくと安心です。