十島駅周辺は川や野山が美しい。グループホームは外出イベントが豊富
十島駅は、山梨県南巨摩郡南部町の十島に位置するJR東海「身延線」の駅。山梨県内の鉄道駅の中で、最南端の駅です。ちなみに山梨県の最東端は「上野原駅」、最西端は「小淵沢駅」、最北端は「清里駅」となっています。
1918年富士身延鉄道線が芝川駅から延伸。十島停留場はその終着駅として開業しました。1918年内船南部駅まで延伸し、途中停留所に。1936年駅に昇格し、その後国鉄の駅となり1987年JR東海の駅になりました。1994年駅舎を改築。現在に至ります。
地上駅ですが、無人で自動券売機も無い為、切符は買えません。ホームの端が坂になっており、下ったところにある構内踏切が1番線の線路を越えて駅舎に伸びています。ホームの上にはひさし付きの木造の待合所も。構内には身延工務区の十島休憩所もあります。
1面2線のホームには、身延線の富士方面行きの上り列車と、身延・甲府方面行きの下り列車が停車。1日の平均乗車人員は、2005年度96人、2010年度65人、2013年度52人となっており、利用者は減少しているのが分かります。(「山梨県統計年鑑」より)
駅の南には身延線に沿うように富士川が流れます。駅の周囲には十島、対岸には大きな万沢の集落が広がっています。駅のすぐ東を走る国道469号用の万栄橋が富士川にかかっているため、集落同士は行き来がしやすいです。十島には簡易郵便局等が点在。万沢には駐在所や郵便局、南部町立万沢小学校、南部町万沢支所等があり、国道52号も走行。沿線にはドラッグストアも出来ています。
駅エリアからは佐野川温泉も比較的近いのが魅力。佐野川のそばにある温泉で、低温泉であるため、源泉そのままの湯と加温した湯を用意しています。内風呂だけでなく露天風呂もあり、ゆっくり温泉が楽しめるのでシニア世代におすすめです。
最寄りのバス停は「十島駅」で、南部町営バスが発着。日祝日はお休みですが、井出駅・坂下経由の役場前行きや、平山・坂下・役場前・小久保経由の徳間行き、屋敷平公民館行きが止まります。
十島駅周辺は山々が美しい場所で、近隣にはゴルフ場やキャンプ場も。自然が好きな方にピッタリですので、駅エリアに誕生したシニア向けの住まいも見学してみて頂きたいです。実際、駅エリアにはグループホームといったシニア向けの住まいも徐々に増えています。グループホームは花見や紅葉狩り等、外出イベントが多いので楽しいです。























