山と海の間の、温暖で快適にお過ごしいただける土地
芳養駅が設立された時期を振り返りますと、今から80年以上昔の昭和初期にさかのぼります。当初の所在地は、西牟婁郡の旧下芳養村の中でした。駅の誕生からおよそ10年後に、田辺市に吸収・合併されています。かつての村役場は数度の整備を経て、市役所の連絡所のひとつとして現在まで大切に使用されてきました。
芳養駅の周囲は、海と山に挟まれた一帯です。芳養駅の東側は山林の周縁部分となっています。住宅地は、駅の西側から海岸まで広がっています。寺社仏閣が各地に残っていますが、その中でいちばん有名なところは芳養王子社でしょうか。
芳養駅は、国道42号線の目の前に立地する駅です。そのほか、駅の東側に広がる山林の中を通る阪和自動車道とも近いです(お乗り入れに際しては、42号線を大きく迂回してアクセスしていただく必要がありますが)。
芳養駅は、JRのきのくに線に所属する駅です。管内では、快速列車が停車する区間に含まれています。最寄りのお乗り換え場所は、8区間お進みになるとアクセス可能な御坊駅でしょう。御坊駅では、紀州鉄道線へのお乗り継ぎが可能となります。
終着駅である和歌山市駅まで足を伸ばしていただく場合は、南海電鉄の本線・和歌山港線へのお乗り継ぎができます。その反対で、発着駅である亀山駅まで足を運んでいただく場合は、関西本線へのお乗り換えができます。なお亀山駅の3区間手前にある津駅は、近鉄名古屋線および伊勢鉄道の伊勢線と接続しています。
芳養駅は、30数年前から職員が派遣されない体制にて運営されてきました。1日あたりの乗客数を計算しますと、過去20年間で100人を超えた年は2度だけだったことが判明します。とはいえ2010年代に入りますと、やや回復する年がときどき確認されています。
施設のジャンルに関しては、サービスつき高齢者向け住宅と住宅型有料老人ホームが見つかりやすい地域になっています。








