智辯学園の最寄り駅として有名になりました
今から約半世紀前に開業した、黒江駅。近年の大きな出来事といえばおそらくは、ご乗車の際に便利に使えるシステムに切り替えられたことでしょうか。2015年から、それまでは使用不可能だった高額の紙幣やクレジットカード、またIC乗車カード(ICOCA)をお使いいただけるようになっています。
黒江駅がある場所は、四方を緑に囲まれた平地です。駅の西側を中心に市街地が整備されています。東側はどちらかといえば農地や休耕地が土地の大半を占めているでしょうか。黒江駅の周囲でマイカーやタクシーによる送迎をご計画になる場合は、熊野街道や阪和自動車道を目印としていただくことがおすすめです。
駅の北東方向には、智辯学園の敷地が広がっています。小学校から高校までが1ヶ所に集中している文教施設で、駅の内外を学校の関係者や生徒が歩いている姿は、1年を通じてよく見かけます。
黒江駅は、JRのきのくに線に所属しています。管内では、快速列車が停車する駅に含まれています。3区間進むと和歌山駅に到着します。和歌山駅では、和歌山線・阪和線および和歌山電鐵の貴志川線にお乗り換えできます。
和歌山駅から2区間お進みになると、終着駅である和歌山市駅に到着します。和歌山市駅では、南海電鉄の各線(本線および和歌山港線)へのお乗り継ぎが実現します。反対方向では、いちばん近いお乗り換え地点は御坊駅。御坊駅まで出向いていただくと、紀州鉄道線へのお乗り継ぎが可能となります。
黒江駅の利用率は、不規則に変動してきましたがどちらかといえば安定的です。1日平均の乗客数を算出しますと、今世紀の初めまでゆるやかに減り続けていた様子を確認できます。その後は逆で、少しずつ増加しています(2010年代に入ると、2600人を超える年が連続しています)。
施設の種類に関しては、グループホームが多い地域になっています。お安い施設をご希望の場合、月額使用料が10万円程度のところへご入居できる機会は多そうです。





























