田園地域が広がる福岡駅。車を使った移動がしやすい

高岡市福岡駅はもともとJR西日本が管轄する北陸本線の駅でしたが、2015年に北陸新幹線が金沢まで開通した際、倶利伽羅峠駅から市振駅までが経営分離されることになり、「あいの風とやま鉄道」の管理下におかれました。
そのため、現在は北陸本線の駅ではなく、あいの風とやま鉄道の駅というわけです。
駅の構造は2面3線であり、単式ホームと島式ホームとで構成され、単式ホームと島式ホームとの間は路線橋により連結されています。
福岡町自体は高岡市の市街地から離れているため、福岡駅は高岡市や金沢市への通勤客、あるいは駅近くにある県立福岡高校の通学生が主な利用客です。
乗降客数は1日あたり1,000人~1,500人ほどとなっています。
福岡駅周辺には大型商業施設はなく、地元の人が利用するスーパーや商店街が立地しています。
スーパーは駅から徒歩圏内にあるため、駅を利用した帰りに立ち寄ることも可能です。
観光スポットとしてはカメラや写真、映像などカメラに関係した展示物や情報を発信している「ミュゼふくおかカメラ館」や、澄んだ水の流れる音が心地よい「五位滝の沢」などがあります。
駅から少し離れると田園地帯が広がっており、都市の喧騒から離れ、静かに生活できる地域といえるでしょう。
福岡町内には国道8号線が通り、道路を沿って路線バスも走っていますが、高岡市内に立地する老人ホームを訪問する際は自家用者やタクシーを利用するのが便利です。
町内を通っている高速道路である「能越自動車道」を使うと、富山市や金沢市など近隣の都市部からのアクセスもしやすいでしょう。