県内で初となる「よしもと劇場」が開館したばかりです
沼津駅は、沼津市内はもとより静岡県東部を代表する交通インフラとして重要な役割をはたしてきました。駅が創設されたのは19世紀末期のことでしたが、20世紀初頭につくられた唱歌には、すでに沼津駅を舞台とした歌詞が盛り込まれており、当初からインパクトのある駅だったことがうかがえます。沼津駅は旅客駅・貨物駅が共存する駅であり、大規模な設備を有しています。旅客駅ひとつをとっておも、3面6線におよぶプラットホームが開放されています。現在は、数十年前から進められてきた高架化計画の進行途上にあります。沼津駅の周囲は商業エリアが発達していましたが、今世紀に入ってからは再開発の影響で大きな店舗の入れ替わりが激化しています。近年、駅付近に新たに出店した事例を並べると、「雄大フェスタ」・「日産レンタカー沼津駅前店」・「沼津RAKUUN」・「BiVi沼津」・「ふじのくに千本松フォーラム」などがあります。沼津駅を出てからバスに乗る場合は、2ヶ所に分かれた停留所を使うことになるでしょう。伊豆箱根バス・東海バスオレンジシャトル・富士急シティバスをはじめ多数の事業者が進出している上に、市営のコミュニティバスの路線も存在します。沼津駅は、JRの東海道本線・御殿場線が交差する駅です。東海道線の管内では、東海道新幹線が停車する三島駅と隣接しています。三島駅では、伊豆箱根鉄道の駿豆線に乗り換えることも可能です。御殿場線の管内では、終着駅という立場となります。発着駅である国府津駅に向かう途中に松田駅が登場しますが、この駅は小田急小田原線と接続しています。沼津駅の利用率は、1990年代に低下が顕著でした。今世紀に入るとだいぶ落ち着きますが、それでも低下は緩やかに続いています。1日平均の乗客数は、2004年に23000人を割り、その5年後に21000人を下回りました。昨今は、いつ20000人を下っても不思議ではない状態となっています。沼津駅の近辺で介護施設をチェックしたいなら、駅から2キロくらい離れたあたりからが本番となるでしょう(それより駅に近い範囲となると、軒数がまだ少数のようですから、運に恵まれることが必要となるでしょう)。まずは5キロ圏内で探してみてはいかがでしょうか。それでも不充分に思えるときは7キロくらいまで範囲を拡大してみましょう。施設のジャンルについては、グループホームの多さが目をひきます。それ以外であれば、サービス付き高齢者向け住宅や介護付き有料老人ホームが比較的探しやすそうです。

















