牧之郷駅周辺は静かなエリア。ペットOKの住宅型有料老人ホームあり

待合室などの無いシンプルな駅ですが、スロープや誘導ブロックといったバリアフリー設備は徐々に増えています。ちなみに2015年に田京駅から修善寺駅まで、世界で初めて超伝導送電技術を使った列車走行試験に成功。牧之郷駅も通りました。
2面2線のホームには、駿豆線の大仁・伊豆長岡・大場・三島方面行き上り列車と、修善寺方面行きの下り列車が停車。特急「踊り子」号は通過する駅で本数は少なめですが、上下線共に朝の6時から深夜23時まで3本以上発着するので便利です。
一日の平均乗車人員は246人。ちなみに2001年度は271人、2002年・2003年度は253人となっており、概ね横ばい状態です。(2004年度の静岡県統計年鑑より)
駅の東には「伊豆八十八箇所霊場」5番札所となる「吉原山玉洞院」があります。駅の西には静岡県道80号「熱海大仁線」が走り、その西に狩野川が流れ、川の西岸には国道136号「下田街道」が走行。下田街道に沿って、ホームセンターやドラッグストア、コンビニや家電量販店が並んでいます。
牧之郷駅周辺は静かなエリアで住宅も密集しておらず、のびのびとした雰囲気です。北隣は「大仁温泉」が有名な「大仁駅」。文豪も愛したこの温泉郷はアユ料理も人気です。駅前には昔ながら商店街も続いています。また、牧之郷駅と大仁駅の間にも、家電量販店やスーパーの集まるエリアが出来ました。
一方、南隣の修善寺駅は駿豆線の終点。こちらの駅前にもスーパーやドラッグストア等が集中。牧之郷駅周辺は比較的買い物がしやすいエリアでしょう。
駅エリアには住宅型や介護付きの有料老人ホームが出来ています。住宅型有料老人ホームの中には入居時の費用が数百万から数千万円といったホームも誕生。少々高めですがサービスが素晴らしく、かけ流しの天然温泉に入れます。居室も広く、一番大きな部屋は142.53㎡もあるのが驚きです。一部、ペットと一緒に入居出来る部屋も。
介護付き有料老人ホームは入居時の費用が数十万から数百万円です。24時間体制で介護士だけでなく看護師も常駐。介護と看護の手厚さが魅力です。
牧之郷駅エリアは商業施設もある場所。少し足を延ばせば大仁温泉も楽しめます。是非、エリア内のシニア向けの住まいに見学にお越し下さい。