泉北ニュータウン光明池地区は介護施設が多いです
泉北ニュータウンは、堺市から和泉市にかけての広大な土地に切り開かれた住宅街です。1960年代から実に20年近い年月をかけて開発されてきました。その末期に誕生したのが光明池駅です。2009年に、耐震設計を増強する目的で改築工事が行われました。光明池駅は、光明池地区に入ってきた住民のために、主要な交通手段を提供する目的で建造されました。駅は現在、南北を鴨谷公園・新檜尾公園の豊かな緑地に挟まれるように立地しています。そのほかは、巨大なショッピングセンターや公営の施設が入ったビル群などが林立しています。光明池駅の周辺で最大の幹線道路となっているのは、おそらく阪和自動車道でしょう。そのほか、国道480号線や府道38号線・208号線・216号線などに囲まれています。バスターミナルは非常に大きく、乗り入れている路線バスも用意されています。南海バスが全路線を管轄しています。光明池駅は、泉北高速鉄道線に所属する駅です。特急や区間急行など全種類の列車が停車する駅になっています。短い路線のため、乗り換えができる駅は発着駅だけに絞られています。発着駅である中百舌鳥駅までは4区間しかありません。中百舌鳥駅では南海高野線と大阪市営地下鉄の御堂筋線への乗り換えが可能です(南海高野線は、直通運転が実施されています)。光明池駅の利用率は、平成の初期までは高水準で推移していました。今から約20年前に和泉中央駅が開設されたことがきっかけで、利用率は徐々に減っていくことになります。1日ごとの乗降客数を振り返ると、1995年に50000人を切り、その4年後に40000人を割り込みました。2008年に入ると35000人以下に落ち、その後も減少はストップしていません。光明池駅は、団地としての歴史がすでに長いため住民の高齢化が年々進んでいるところです。介護サービスのニーズは確実に高まっており、その需要を満たすために介護施設は徐々に増えています。駅から2キロくらいの近場に絞って探しても施設はそれなりに多い地域になります。ただし駅から近いと人気が集中しますから、もっと遠距離にある施設にも欠かさず目を向ける姿勢が望まれます。施設の種類に関しては、介護付き有料老人ホームとサービス付き高齢者向け住宅などが盛んに建てられてきました。グループホームは少数ながら見受けられます。
































