徳庵駅周辺は商店多数。グループホームは外出イベント等が豊富

明治28年開業の駅ですが、現在はバリアフリー化も進み、エレベーターや多機能トイレ(車イス用トイレ・ベビーシート・オストメイトつきトイレ)も完備。ICカード「ICOCA」が使用可能。みどりの窓口もあり、切符の相談も出来ます。
2面3線のホームには上りは四条畷・松井山手方面行き、下りは京橋・北新地・尼崎方面行き列車が停車。日中は一時間に4本程度。通勤通学時は本数が増え、特に夕方は8本に増えます。一日の平均乗車人員は約1万人です(2013年調査結果)。
最寄りのバス停は駅東口の南側にあるロータリー内に設置された「徳庵駅前」停留所と、西口から400m程の場所にある「徳庵駅口」停留所です。東口には八戸ノ里駅前経由の小阪駅前行きの近鉄バスが停車し、西口には鶴見区役所前経由の天満橋行きや焼野行きの大阪市営バスが止まります。
大阪市とその周辺は高齢者向けの住まいが多く、徳庵駅周辺にも多数。種類も豊富で住宅型有料老人ホームやグループホーム、サービス付き高齢者向け住宅などがあります。
住宅型やサービス付き高齢者向け住宅は入居時の費用・月額利用料共に15万円未満。これにデイサービス代などの介護料金が加算されますが、元気な方なら毎月の支払いも少なく入居しやすいでしょう。完全個室でプライベートが大事に出来るのもメリット。24時間、スタッフが常駐しているのも心強いです。
グループホームは入居時の費用数十万円、月額利用料15万円未満といった金額。レクリエーションが充実しており、みんなで外食をすることも。毎日を楽しく過ごせる工夫が光ります。
駅周辺には商店街が点在。特に駅の西側にある商店街は広く、飲食店や喫茶店、昔ながらの専門店などに加え、歯科や整形外科なども揃う場所。シニア世代もゆっくり買物が出来るでしょう。
また、商店街だけでなくスーパーもあり、更に駅東方を走る県道2号線、中央環状線付近にはショッピングセンターやホームセンターなどがあり便利です。中央環状線は駅北東の東大阪北インターチェンジから利用出来ます。
徳庵駅エリアは交通の便もあり、商店や病院も揃う場所。シニア世代にもおすすめですので、是非エリア内の老人ホームに足を運んでみて頂きたいです。