ラグビー場と近接する駅。駅がこの10年でとても便利に

その後も駅に好ましい変化が続いており、連続立体交差事業が進められたことで2014年から高架駅になりました。定期券や特急券の発売窓口が移転されてきたことも記憶に新しい変化です。
駅の副名に採用されている東大阪市花園ラグビー場は、日本の3大ラグビー会場のひとつです。ラグビーに興味がある層には、尽きない楽しみを持てる場所でしょう。花園中央公園も駅から近く、そのほかのスポーツを見物したり、中にある美術センターで随時開催される展覧会などを楽しんだりすることができます。
東花園駅は、近鉄奈良線の管内にある駅です。東花園駅に近くて乗り換えのチャンスがある駅を探すと、5区間離れた生駒駅と河内永和駅になるでしょう。生駒駅では生駒線のほかけいはんな線と生駒鋼索線に乗り換えが可能です。河内永和駅で降りると、JRのおおさか東線への乗り継ぎができます。
東花園駅の利用率は、準急列車が停まる駅に選ばれたころに上昇したといわれています。近年はあまり変化がありません。1日あたりの乗客数を確かめると、9,000人を軽く上回る程度の数字を記録する年が連続しています。
東大阪市は、府内で見ても全国区で見ても、高齢化の高さはまだそれほどではありません。ただし「伸び方を見ていると落ち着かない」という意見が近年、有識者の間でも一般市民の間でもよく飛び出すようになりました。市当局は、「緊急通報装置」のレンタルサービスや「SOSオレンジネットワーク」といった高齢者の安全や保護を守るために役立つサービスやシステムづくりには定評があります。
公営の介護施設については、サービス拡大が難航している面があるようですが、民営の施設がその分健闘しています。民営の施設も軒数自体はまだ足りているとはいえませんが、駅から近距離~中距離のあたりに相次いで開業している点が何よりも見ものでしょう。2キロくらいの範囲で探すことが推奨されます。
施設の区分については、住宅型有料老人ホームとグループホームが主流で、そのあとを介護付き有料老人ホームが追う形になっています。駅からあまり離れていないとはいえ、どの施設も総じて料金体系が安く設定されています。月額使用料が10万円台というところでいっぱいです。