阿武隈川の南岸、大森山の東に広がるベッドタウン

もともと、逢隈駅の周辺はとても人口密度が低い地域で、今も駅から少し歩くだけで建物などがなくて開放感に満ち溢れた土地がたくさん残っています。しかしある時期から、ベッドタウン化が進んでおり、駅の東側は新興住宅地が広がっています。職員が常駐しないまま運営されている駅のため、利用率のデータが存在しないのですが、意外と毎日の利用客は少なくないだろうと推定されています。
駅の西側は、すぐそばから緑が延びており、大森山に連なっています。その一方、駅の北側は阿武隈川が東西に横切っています。このほか、駅の近くで目立つ施設を取り上げるなら、平成初期に国の史跡と認定された「三十三間堂官衙遺跡」があることや、亘理郡亘理町の役場の支所が設置されていることでしょう。
逢隈駅に近い幹線道路を探すなら、陸前浜街道を除いてほかにはないでしょう。駅の南西から北東に向けて延びています。また、駅をずっと東進すると、やがて常磐自動車道にぶつかります。
逢隈駅は、JRの常磐線に所属する駅です。すぐ隣に岩沼駅がありますが、この駅は常磐線と東北本線の境目に位置する駅です。岩沼駅から2区間進むと名取駅に着きますが、この駅で降りると仙台空港アクセス線への乗り換えができます。
その4区間先には、仙台駅が出現します。仙台駅ではJRの各線(仙山線・仙石線・仙石東北ライン・秋田新幹線・東北新幹線・北海道新幹線)や仙台市営地下鉄の各線(東西線・南北線)に乗り換えできます。これらと反対方向については、いちばん近い乗り換え場所は100キロ以上遠くにあるいわき駅になります(磐越西線と接続しています)。
逢隈駅の周辺は、住宅地がいちおう完全に途切れてしまうことはなく、どこまでも続いている印象の土地です。しかし、建物をつくれる場所には自然と制限がかかります。それに非常に古くからベッドタウンとして大々的に開発されてきたわけではありませんから、介護施設の進出はあまりはかどっていません。
施設を探すときは駅から5キロくらい離れたところまで、忘れずによくチェックするようにしたほうが、後悔しないでしょう。施設の区分に関しては、グループホームや介護付き有料老人ホームなどにめぐり会えるチャンスが考えられます。