団地の合間に位置する駅。かつての景勝地の近くです

第二次世界大戦が終わる前年に建造された能見台駅。2010年の春に、駅構内にエレベーターが増設されたためご高齢の方でも楽に移動していただけます。この年は、新設されたエアポート急行の停車駅に選ばれており、乗客にとって有益な変更が相次いだ1年となりました。
能見台駅がある場所は、丘陵地が発達した地域。お散歩などの際に、見晴らしのよい場所をあちこちでご利用できます。駅から真東に移動していただくと、南北に細長く延びる長浜公園見えてきます。園内は数々の設備が充実していることで有名です。能見台駅の近辺は住宅開発がさかんに実施されてきた地域でもあり、特に駅の西側や南側は整然と団地が立ち並んでいます。
能見台駅は、国道16号線の目の前に位置する駅。この16号線に沿ってしばらく南下していただくと、やがて横須賀連絡道路への乗り入れ地点が見えてきます。駅付近に数ヵ所設営されているバス停留所は、いずれも京急バスグループや市営のコミュニティバスが停車します。
能見台駅は、京急本線に所属する駅です。2区間下り方向に進むと、金沢八景駅に到着し、逗子線および金沢シーサイドラインへの乗り継ぎ地点として使用されてきました。上り方面に2区間の進みいただく場合も、杉田駅で金沢シーサイドラインをご利用できます。また杉田駅は、JRの根岸線への乗り継ぎが可能な駅として有名です。
能見台駅の利用率は、数十年前からゆっくりと上がり続けて現在に至ります。今世紀に入るとその勢いは衰えますが、まだ低下に転じていません。1日平均の乗降客数は2001年に2万5,000人を超え、その5年後に3万人を上回りました。2010年代に入ると、3万~3万2,000人の間で推移しています。
能見台駅の周辺でこれから介護施設を探す場合、最初のうちから8kmくらい離れたところまで調べたほうが良いです。駅になるべく近い場所で、すぐにでもご入居可能な施設をお求めになる場合は、2~3kmくらいの範囲を入念にチェックしましょう。
施設の種別に関しては、介護付有料老人ホーム・グループホームが多いです。なお能見台駅は、県立循環器呼吸器病センターの最寄り駅です。