豊かな山や森、川に囲まれた静かな暮らしが可能
2004年に発足したばかりの、三次市。三次市は8つにおよぶ市町村から成立しており、中国地方ではかなりの面積を持つ自治体としてスタートしました。市内にはさまざまな地域が含まれており、中国山地などの自然がまだ色濃く残る地区は少なくありません。梶田駅がある場所は、まさにそのような土地柄です。
梶田駅は上下川のほとり(南岸)につくられています。駅の南側は、目の前から緑が色濃く生い茂る地域となっています。駅の北側も同様に緑地が近くまで迫っており、限られた平地を利用して農地などがつくられてきました。
粟島神社や梶田八幡神社のような寺社仏閣がいくつか、山林に接する場所につくられています。梶田駅は、県道27号線・425号線の近くにある駅です。また駅の南方を、尾道自動車道が走り抜けています。
梶田駅は、JRの福塩線に所属する駅です。管内においては、終着駅にかなり近い位置にあります(終着駅である塩町駅とは4区間しかありません)。塩町駅では、芸備線へのお乗り換えができます。また芸備線の管内では、三次駅まで短時間でアクセスできます。三次駅では三江線へのお乗り換えができます。
発着駅である福山駅まで足を運んでいただく場合は、山陽本線や山陽新幹線のご利用が可能となります。福山駅の3区間手前にある神辺駅では、井原鉄道の井原線をご利用になれます。
梶田駅がある場所は、以前から人口密度が低い一帯でした。このため駅は早くから、職員が常駐しない体制で運営されてきました。駅の利用率が調査されたことはほとんどないようですが、1日平均の乗客数は少ないものと思われます。
施設のジャンルに関しては、サービス付き高齢者向け住宅が比較的おおいエリアです。月額使用料については、20万円以内でご契約できるところが多いです。特にお安い場合なら、10万円以下になるケースがあります。入居一時金については、30万円を超えるところから10万円程度のところまでさまざまです。




















