北西方向にある多々良沼は地域最大の観光スポットです
2016年の4月に、成島駅は開業からちょうど90周年となる節目の日を迎えました。集落は主に、駅の南側につくられています。プラットホームに降り立っていただくと、北側に広がるのはかなりのどかな風景です。市内の中心市街地は、主に駅の東方向に位置しています。駅から南方に移動していただくと工場などが立ち並ぶ一帯に到着します。成島駅の近辺で主要な道路といえば、おそらく駅の東方を走る東国文化歴史街道になるでしょう。また、県道8号線・314号線へのお乗り入れも簡単に行えます。駅から北西方向にお進みいただくと、しばらく経つと多々良沼にアクセスできます。冬の時期は美しいハクチョウなどが飛来する場所として有名で、地元の有志が協力して保護活動を進めています。また、ヘラブナ・ブラックバスなどがよく釣れる場所としても知られており、遠方からも釣り人がさかんに集まってきます。成島駅は、東武小泉線に所属する駅です。管内では、発着駅である館林駅のすぐ隣にあります。この隣駅を介して、佐野線および伊勢崎線へのお乗り継ぎが実現します。反対方向では、3区間お進みいただくと東小泉駅に到着します。東小泉駅は分岐点となっており、邑楽郡大泉町方面と太田市方面のどちらかを選択できます。お乗り継ぎしない場合は大泉町に位置する終点、西小泉駅に到着します。お乗り継ぎをする場合は、太田駅にアクセスできます。この太田駅では、伊勢崎線のほか桐生線にお乗り換えできます。成島駅の利用率は、20世紀が終わる前から下降線をたどっていました。1日単位の乗客数を算出しますと、今世紀がスタートした時点で1400人を切っていました。それから6年過ぎると、1000人以下に減っています。しかし2010年代に入ってから突如として回復がはじまります。2012年は6年ぶりに、1100人以上を記録する年となりました。成島駅の近隣に建てられてきた介護施設へのご入居をご検討中の場合は、最初の時点で広い範囲を視野に入れていただくことがポイントです。施設が多めに見つかるのは、駅から7~10キロくらいの範囲になると思われるからです。なるべく駅から近い範囲をご希望の場合は、駅から3キロくらいの範囲を集中してチェックしてみましょう。施設のタイプに関しては、住宅型有料老人ホームがとても見つかりやすくなっています。そのほかのタイプでは、サービス付き高齢者向け住宅へご入居するチャンスも、10年くらい前より大幅に増えています。






































