駅そのものも周囲もとにかく現代風でこぎれいです
2010年に、駅として正式な開業を果たしたばかりの新宮中央駅。まだ創設から数年しか経過していないため、駅構内も駅周辺の広場やロータリーも、全体的に新しくて機能的な点が大きな特長です。高齢者にとってはバリアフリー設備などの質や量が気になるところですが、いずれも申し分ない状態です。駅の周辺は、糟屋郡新宮町内では北西の位置となります。しかし町役場などの最寄り駅となっており、町内では開けたエリアといえます。駅の西側は企業の工場などが多いですが東側には商業施設がかなり増えており、全国を股にかけて営業しているチェーン店などの展開が順調に進んでいます。人家についてはだいぶ前から残る戸建てについては西側に多いですが、集合住宅となると話は変わります。駅のどちらの方面にもたくさん建てられています。新宮中央駅ができたころから、路線バスの整備は進んでいました。町営のコミュニティバスと西鉄バスのサービスが提供されています。新宮中央駅は、JRの鹿児島本線に所属する駅です。快速・準快速は両方停車しませんが、隣接する福工大前駅でつかまえることが可能です。そして3区間離れた香椎駅では香椎線に、その1区間向こうにある千早駅では貝塚線に乗り換えることができます。反対方向については近い範囲に乗り換え場所となる駅はありません。いちばん近い折尾駅までは10区間以上離れています。しかしこの駅まで行くと筑豊本線に、さらに2区間先にある黒崎駅で下車すると筑豊電気鉄道線に乗り継ぎができるようになります。新宮中央駅の利用率は、調査があまり進んでいない状況です。しかし急上昇していることははっきりとしています。隣駅であるししぶ駅などと1日平均の乗降客数を比べると、3~4倍の差はついているのではないかと推測されているほどです。新宮中央駅の周辺は、人口がまだ増えている地帯です。新しく入り込んできた住民も少なくないため、介護施設などはまだこれから増やされていく段階だといえます。したがって軒数はまだ足りないといえば足りないのですが、現在はうれしいことに、駅から近い範囲を中心に施設が建てられています。駅から数百メートル~1キロ強の範囲で、いくつかの候補を探し出すことはそれほど難しいことではなさそうです。特に、住宅型有料老人ホームへの入居を検討している場合なら、設備や人材、サービスなどの面で優れた施設におそらく出会えることでしょう。











