博多南駅周辺には店舗多数。手頃な料金の介護付き有料老人ホームも

1990年博多南線開通と共に開業した新しい駅。駅舎は高架駅でエレベーターはありますが、車イス用トイレはありません。一日の平均乗降人員は約1.3万人です(2013年調査結果)。
博多南線は博多駅と博多南駅を結ぶだけの短い路線(約8.5km)。(途中、JR西日本「鹿児島本線」の竹下駅の上を通りますが、竹下駅には止まりません。)朝の通勤通学時は1時間に4本程ありますが、他は1時間に1本なので注意が必要です。
しかし、福岡及び九州の中心である博多駅までが約9分と早いのが魅力。駅周辺にはマンションなども増えています。
博多南駅は地理的に春日市と那珂川町の境界。駅は春日市にあり、駅前道路を渡ると那珂川町です。博多南駅周辺は電車が他になく、基本的にバスでの移動になります。そのため博多南駅の向かいの駅前ビル1階がバスターミナルになっており、駅とビルは連絡通路で直結しています。
駅前ビルのバスターミナルには、様々な路線を走るバスが止まります。JR春日駅、西鉄大橋駅、天神、ヤフオクドーム前など、主要エリアと博多南駅エリアを結ぶ西鉄バス(西日本鉄道)が発着。福岡の中心地である天神地区には急行も出ています。また、那珂川町を循環する那珂川町のコミュニティバス「かわせみ(バス)」と春日市内を巡る春日市コミュニティバス「やよい」も発着。
駅エリアには高齢者向けの住まいも多いのが特徴。介護付き有料老人ホームでも入居時の費用0円、月額利用料15万円前後という安めの所も。他にも住宅型有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅等が点在。どの施設も24時間体制でスタッフが常駐しており安心です。
駅の西側(那珂川町側)には駅ビルや高層マンションが建ち並び、駅前ロータリー内には医療ビルも出来ました。駅前は区画整理により整然としており、スーパーも多数。駅の西方に行くと那珂川町役場や郵便局、公園、図書館なども。生活環境は整っています。
一方、駅の東側(春日市側)には少し歩くとスーパーや飲食店があり、更に東方を走る県道505号線(いけいけ通り)の沿線には家電量販店や大きな本屋、スーパーなどがあるので便利です。シニア世代も暮らしやすい場所でしょう。是非、エリア内の老人ホームに見学にお越し下さい。