発坂駅周辺は商業施設あり。グループホームはカラオケ等も楽しめる
発坂駅は、福井県勝山市の鹿谷町保田に位置するえちぜん鉄道勝「山永平寺線」の駅です。1914年(大正3年)京都電燈の駅として開業。2001年営業を休止。2003年えちぜん鉄道が路線を継承し、発坂駅も再開しました。
無人の地上駅で、駅舎は味わいのある木造建築。ホームには待合室もあります。駅前には駐輪場や駐車場も設置されており、周辺住民が使いやすい形になっています。
快速も一部止まる駅で、2面2線のホームには福井方面行きの上り列車と、勝山方面行きの下り列車が停車。発着本数は上下線共に1時間に1~3本程と少なめですが、運行時間は朝の6時から深夜23時までと長めです。
駅の北を九頭竜川が流れ、南には野山が広がる自然豊かな場所です。県道31号が荒鹿橋を通って九頭竜川を南北に横断しており、更に北で国道416号「勝山街道」と交差しています。
勝山街道の沿線にはホームセンターやドラッグストア、コンビニ、衣料品店等が集まり、シニア世代も買物がしやすいでしょう。他にも駅エリアには、勝山市立北部中学校や鹿谷保育園等も。そのため発坂駅エリアは、両隣の駅周辺に比べると民家も多いのが特徴です。
両隣の駅も近く東隣の「比島駅」までが1.9km、西隣の「保田駅」までは1.4kmという距離。沿線は列車が利用しやすいのが魅力です。ちなみに保田駅の近くにはアラレガコ(アユカケ)の生息地(九頭竜川)があります。アラレガコはカジカ科の魚類で、国の天然記念物に指定されている魚。自然の美しい場所ならではの生き物です。
また、発坂駅から福井市の中心「福井駅」までも直通で1時間もかからないのもメリット。福井駅周辺には大型商業施設や桜の名所等もあるので足を伸ばすと楽しいと思います
駅エリアにはグループホーム等のシニア向けの住まいが徐々に増えています。グループホームは入居時の費用10万円前後・月額利用料は15万円未満。24時間体制で介護士が常駐しているため、認知症の方も安心です。カラオケや麻雀も用意されており、娯楽も充実しています。
発坂駅周辺は自然豊かで、商業施設もある場所。車道が発達した場所でもあり、駅の南には永平寺大野道路が走行。南東にある勝山出入口から利用出来ます。駅エリアにあるシニア向けの住まいに入居すれば、車で面会に来やすいでしょう。お薦めのエリアの一つですので、是非、駅周辺のグループホーム等に見学にお越し下さい。




















