佐倉市をの中心市街地から遠ざからずに暮らせるチャンス
2014年の春に、駅全体の耐震設計工事が無事に完了した京成佐倉駅。それと同時に、駅舎の照明器具の大半がLED対応しており、エネルギー面でも良好な状態で運営できるように改められました。京成佐倉駅は、佐倉市を代表する駅のひとつ。JRの佐倉駅と、ある意味で並び称される存在です。市役所をはじめ、数々の施設の最寄り駅です(市営の美術館や、国立歴史民俗博物館などがその代表例です)。需要の高い駅であることから自然と人が集まっており、駅前にはオフィス街や繁華街がつくられています。そして、それらを突き抜けて進むとじきに住宅街に突入します。京成佐倉駅の前は大型のロータリーが設置されており、タクシーやバスを待つときはなかなか快適に過ごせます。路線バスの運行は、主として京成バスグループが担当しています。公営のコミュニティバスについては、佐倉市のほか隣接する印西市が手掛けています(もっとも実際の運行サービスについては、民間の事業者に委託されているのですが)。京成佐倉駅は、京成本線に所属する駅です。管内ではモーニングライナーやイブニングライナーが停車する駅に指定されています。乗り換えに関しては、下り方面では5区間先にある京成成田駅で東成田線やJRの成田線に接続できます。上り方面では、2区間先に出てくるユーカリが丘駅が最寄りです。この駅では山万ユーカリが丘線に乗り継ぎできます。そしてこの駅から2区間進むと、勝田台駅に到着します。勝田台駅は、東葉高速線を利用できます。京成佐倉駅の利用率は、20年ほど前からじわじわと低下しています。1日ごとの乗客数は、2000年に12000人を下回り、それから3年経つと10000人を切りました。すぱん今世紀に入ってからも低下傾向はずっと続いたため、2010年になるととうとう10000人以下に落ちました。京成佐倉駅の周辺は、公営の介護施設と民営の施設の両方を容易に探し出せる地域です。もっとも、人気の施設については倍率が高くて即座に入居することができないケースがつきものですから、「すぐに決まるだろう」なんて早合点しないようにする必要があります。民間の施設の種類については、グループホーム・介護付き有料老人ホーム・住宅型有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅とバラバラに分かれています。最初のうちは、駅から3キロくらいの範囲をよく調べ回るとよいでしょう。1キロ以内といった近場で営業している施設は、若干数であればおそらく容易に探し出せます。




















