りんごの街には今、安い料金で入れる施設が集まっています
りんごの名産地として全国的なステイタスを誇る、弘前市。実際にりんごの存在感は大きく、弘前駅には、2メートルサイズの巨大なりんごの置物が飾られているほどです。最近は駅構内のコミュニケーションショップにて、本物のりんごに酷似した置物が売られるようになっています。現在の弘前駅の周辺は、市の表玄関としてビルなどが林立し、さまざまな施設・機関が入り込んでいます。駅の周りで行動するだけで、大半の用件が片付いてしまうといってよいでしょう。バスターミナルはとても広く、乗り場だけでも10種類以上に分けられています。弘南バスが手がける路線が多いですが、そのほかにもかなりのバス事業者が弘前駅前に進出を果たしています。JRの奥羽本線側で乗車する場合、近い乗り換え先は川部駅と大鰐温泉駅となります。前者ではJRの五能線に、校舎では弘南鉄道の大鰐線に乗り換えできます。どちらかといえば弘前駅は終着駅に近いのですが、青森駅まで行くと津軽海峡線や青い森鉄道線に乗車するチャンスに与れます。そして、そのひとつ手前にある新青森駅では、この奥羽本線の支線や東北新幹線に乗り継ぐ機会に恵まれます。弘南線側で乗車する場合は、特に乗り換え先はありませんが、平川市や黒石市などに行きたいときは重宝します。弘前駅の利用率は、今世紀に入ってからは小刻みに上下しているものの、おおきな変化には至っていません。1日あたりの乗客数を確認すると、JR線側は4200~4700人の間で推移しています。2010年代に入ってからは、それまでよりも多少の回復傾向を示しているところです。弘南鉄道側は1300~1600人くらいの間で変化することが多い模様です。弘前駅の周辺は、介護施設を探す上ではいくつかのメリットが現在見られます。特に、サービス付き高齢者向け住宅への入居に抵抗を覚えないケースであれば、かなり満足できる結果に出会えそうです。この点がもたらす最大のメリットは、おそらく料金体系が安めに設定されていること。入居一時金をまったく徴収しないケースは珍しいとはいえません。月額使用料に関しても、10万円未満でOKということが当たり前のように見つかります。駅から極端に近い場所で探すことは至難の業(ただし、まったく望みがないわけではありません)ですが、2~3キロ前後の場所であればたやすく発見できるでしょう。それに、タクシーやバスがよく整備されているエリアのため、駅から距離があることはたいしたハンデになりそうにありません。








