北岡崎駅周辺は商業施設多数。サービス付き高齢者住宅は夫婦入居可能
北岡崎駅は、愛知県岡崎市の葵町に位置する愛知環状鉄道線の駅。1971年開業。当初は貨物駅でしたが、1976年には旅客取扱いも開始。1999年貨物列車の運行が終わり、2010年貨物駅としての役目を終えました。
早朝深夜以外は有人の駅で、係員が改札口からホームまでの移動や列車への乗降を補助してくれるので、車イスでの利用も可能です。
2面2線のホームには、岡崎方面行き上り列車と、高蔵寺・北野桝塚方面行き下り列車が停車。上下線共に早朝深夜以外は1時間に3~4本止まります。運行時間も朝の5時から深夜24時までと長くて便利です。
周辺には看護専門学校や、高等学校、愛知学泉大学の岡崎キャンパス等、学校も多いため、通学時間帯は駅も混雑します。1日の平均乗車人員は2005年度1,187人、2010年度1,309人、2014年度1,676人となっており、利用者数は増加中です。
駅周辺は住宅街ですが、駅の東を走る国道248号の沿線や、駅の西を流れる矢作川を渡った先のエリアを中心に、大型の総合スーパーや家電量販店、家具店、衣料品店、ドラッグストアやコンビニ、飲食店等の商業施設も多数。女子プロボウラーである谷川章子プロが所属するボーリング場等もある、比較的人の流れの多い場所です
両隣の駅も近く、南隣の「中岡崎駅」まで1.9km、北隣の「大門駅」まで1.2km。愛知環状鉄道線が利用しやすいのも北岡崎駅エリアの魅力でしょう。ちなみに最寄りのバス停には名鉄バスが運行する石神橋・梅園経由の東岡崎行きや、康生町・東岡崎・大西町経由の岡崎駅前行きが発着します。
駅エリアにはサービス付き高齢者向け住宅や住宅型有料老人ホーム等も誕生。サービス付き高齢者向け住宅は入居時の費用・月額利用料共に10万円台から20万円台。二人部屋もあり、夫婦入居も可能です。24時間スタッフ常駐で、居室にはナースコールも完備。いざと言う時も対応してもらえるので安心です。更には施設内に病院を併設。通院が楽なのも嬉しいポイントです。持病がある方も毎月の薬がもらいやすいと思います。
北岡崎駅エリアは、本殿や随身門が国の重要文化財に指定されている「伊賀八幡宮」や、徳川家康家臣で徳川四天王の酒井忠次が生まれた「井田城」等もある、歴史の長い町。文化財等に興味のある方には楽しい場所です。何といっても商業施設が多いため、生活しやすいのがメリット。是非、北岡崎駅エリア内にあるシニア向けの住まいにも見学にお越し下さい。



































