徳川家康の実母と縁が深い町で、墓所もご見学可能です

愛知県の南西部に位置する、阿久比町。
西半分は知多市と常滑市に囲まれています。
東半分は半田市と、同じ知多郡に属する東浦町に囲まれています。
平坦な低地が多いため、阿久比川の流域などは古くから米どころとして知られてきました。
第二次大戦後は工業化や宅地開発の対象に選ばれたため、急速に都市開発が進みました。
現在も、郊外型の商業施設や大規模なショッピングセンターなどが各地に建造されており、利便性に富んだ生活をお送りいただけるようになっています。
阿久比町は、山間部などに面した町ではありません。
このため、人々の出入りが非常に早くから行われてきました。
昭和末期に町の文化財に指定された二子塚古墳は、知多半島では非常に珍しい前方後円墳です。
やはり昭和末期に詳細な研究が実施された板山長根古窯は、平安時代から鎌倉時代にかけて製造されたと推定されている文化財です。
阿久比町は、戦国時代に入るとさまざまな勢力の支配下に入ります。
徳川家康の実母として名高い、伝通院がゆかりの寺院が町内に残されています。
この菩提寺は伝通院が再婚後に、久松俊勝との間に儲けた子孫が残したもの。
知多四国八十八箇所や尾張三十三観音霊場に選ばれています。
毎年3月になると、伝通院がはじめたと伝えられる観音懺法会という催事をご見物いただけます。
阿久比町で列車にお乗りになりたくなったときは、名鉄河和線をご利用になるとよいでしょう。
現在、駅は町内に4ヵ所設置されています。
路線バスについては、現在は民間の事業者が進出していない状態です。
そこで、町営のコミュニティバスがその代役を務めています。
実際の運行業務は、地域密着型のサービスで名高い大興タクシーが担当しています。
幹線道路に関しては、知多半島道路がおすすめ。
お乗り入れできる中継地点が現在、町内に2ヵ所設置されています。
また、県道46号線や55号線も町民の間でよく使用されている車道です。
阿久比町の人口は、ベッドタウンとして成功を収めているため数十年来、増加傾向を続けています。
2023年に行われた調査内容を振り返ると、28,438人に達していたことがわかります。
高齢化率については同年に、26.3%というデータが公開されました。
これは、全国平均値よりやや低い数字です。
阿久比町で今から介護施設へのご入居をお考え中でしたら、グループホームがいちばん探しやすいでしょう。
そのほか公営の施設なら特別養護老人ホームや介護老人保健施設を、民営の施設なら介護付き有料老人ホームを発見していただける可能性があるでしょう。