口コミ・評判ありの施設特集
1. 入居者の様子・施設の雰囲気

「みんなの介護」の施設ページには、入居者のリアルな口コミや評判をまとめた情報を掲載しています。
老人ホーム選びで悩んだ際には口コミをチェックして、希望施設のリアルな暮らしぶりの参考にしてください。
口コミ・評判の評価軸は、次の5つのチェックポイントからなっています。
- 入居者の様子・施設の雰囲気
- スタッフの対応
- 介護・医療サポートの手厚さ、生活サポートの充実度
- 費用・コストパフォーマンス
- その他
中でも、施設のチェックポイントで最初に確認したいのが、1番目の「入居者の様子・施設の雰囲気」です。
入居者の表情が明るいか、共有スペースで入居者同士が仲良く過ごしているかなどをチェックしましょう。
また、施設全体の雰囲気も大切です。
施設のパンフレットだけでは把握しづらい、施設の清潔感やスタッフと入居者の雰囲気、居心地の良さを確かめるようにしましょう。
2. スタッフの対応
2番目のチェックポイントは「スタッフの対応」です。
まず、コミュニケーションスキルが高い介護スタッフが揃っているかをチェックしましょう。
入居者の気持ちやニーズをイメージしながら、臨機応変に行動できたり、やさしい声がけや配慮をしたりできる介護スタッフが理想的です。
スタッフの対応が良いだけで、老人ホームでの生活はとても充実したものになります。
入居者の要望を先回りして、積極的にサポートできるスタッフがいる施設を選びましょう。
3. 介護・医療サポートの手厚さ、生活サポートの充実度

3番目のチェックポイントは「介護・医療サポートの手厚さ、生活サポートの充実度」です。
まず、どの程度の介護サポートが整備されているかをチェックしましょう。
特に介護スタッフの配置人数、専門資格の取得率、必要に応じて訪問介護や訪問医療が利用可能かどうかはとても重要です。
また、持病の治療をしている場合、希望する老人ホームで医療サポートが受けられるかを確かめましょう。
医師や看護師が常駐していたり医療法人が運営していたりする老人ホームでは、医療サポートが手厚いといえるでしょう。
一方、スタッフのほとんどが介護職員の老人ホームの場合、医療行為ができないため、病気が進行すると別の施設に移らなければならない場合があります。
健康管理や服薬管理、軽い怪我の処置はもちろんのこと、喀痰吸引や経管栄養などの医療的ケアを担当できる介護福祉士がいるかを確認しましょう。
また、老人ホームで生活するうえで、娯楽の充実度も重要なチェックポイントになります。
食事内容やレクリエーションの有無などは施設によって異なるため、老人ホーム選びをする際には、必ず確認するようにしておきましょう。
4. 費用・コストパフォーマンス
4番目のチェックポイントは「費用・コストパフォーマンス」です。
老人ホームを利用するには、主に入居一時金(初期費用)と月額利用料の2種類のお金がかかります。
入居一時金は、施設によって0円から数千万円とさまざまなので、自分の予算感に合った施設を選ぶようにしましょう。
月額利用料に含まれるものは、家賃や管理費、食費や水道光熱費が中心です。
この月額利用料のほかに、おむつ代やおやつ代、レクリエーションや季節行事の参加費、通院介助の費用、買いもの代行費用なども必要になります。
低価格な施設でもサービス内容に問題はありませんが、一般的に高額な老人ホームの方が設備やサービスの充実度が高い傾向にあります。
5. その他チェックポイント
これまで紹介してきたチェックポイントのほかに、「夜間の見守り」や「急病時の医療連携」なども確認するようにしましょう。
夜間の介護体制の充実度は、褥瘡予防の体位変換や排泄介助などで常時介護を必要とする方にとって、とても重要なチェックポイントです。
入居中には発生した突然怪我をしたり、体調が急変したりすることもあるので、すぐに応急処置を受けられるか、提携先の医療機関に搬送してもらえるか必ず確認しておきましょう。
ここまでご紹介した5つのチェックポイントを参考に、改めて気になる施設の口コミ情報を確認してみてはいかがですか。
利用者の生の声がわかれば、入居後の具体的な暮らしが想像しやすくなりますよ。
入居年齢相談可の施設特集

多くの介護施設において、入居に関しては65歳以上という年齢制限が一般的。介護保険の適用が65歳以上ということで(第1号被保険者)、当然と言えば当然かもしれません。
しかし、中にはそれよりも低い年齢から入居できる施設も。40歳以上65歳未満の人が対象となる第2号被保険者は、施設によって受け入れを行なっているところもあるので、気になる方はぜひお問い合わせください。
入居後、他のご入居者様との触れ合いなどを考えると、年齢が近い方が良いという方も多いでしょう。そんな方のためにご用意した、入居年齢相談可の施設特集です。
老人ホーム探しを始める年齢

老人ホームは体力や判断力があるうちに探しておくと安心です。実際に老人ホームへ見学に行くのが一番ですが、見学には時間も体力も必要。契約に関する説明なども、理解力や判断力がないとうまく理解できないことがあります。
要支援・要介護状態になりやすいのは、一般的には75歳以上とされているため、その前に探しておけるとベスト。60~65歳以上から受け入れる老人ホームも多いので、できるだけ早いタイミングで老人ホームを探しておくと、希望通りの施設に入居できる可能性が高まるでしょう。
若年齢者向け老人ホームは多くない
基本的には入居条件を「65歳以上の人」としている老人ホームが多く、64歳以下の人が入居できる老人ホームは全国的にも多くはないのが現状。老人ホームに入居する64歳以下の人は多数派ではないことがその大きな理由となっています。
また、老人ホームに入居する人の平均年齢は85歳前後と言われており、64歳以下の人が入居すると、「周りの人との年齢差が大きいため、コミュニケーションが取りにくい」といった問題もあるようです。
若年齢者の料金は比較的高い
現在のところ、64歳以下の人(第2号被保険者)が老人ホームに入居する場合、長期入居が想定されることもあり、入居金が高めになる場合が少なくありません。老人ホームの入居金は基本的に「前払い家賃」であり、想定入居期間に合わせて入居金を設定することが高い入居金の理由です。
例えば、入居時の年齢が65歳の場合は、5年分の前払い家賃相当である入居金800万円を支払います。償却期間は5年です。一方、入居時の年齢が55歳の場合は、10年分の前払い家賃相当である入居金1,600万円を支払います。償却期間は10年となります。老人ホームによって想定入居期間は違いますが、入居時の年齢が若いほど高くなるシステムです。
第2号被保険者の施設探しで気をつけるべき点

64歳以下の第2号被保険者が老人ホームを探す場合、64歳以下の人を受け入れている老人ホームが少なく、ご自身で見つけるのは難しいかも知れません。みんなの介護では、年齢だけでなく、それ以外のご要望を踏まえて一人ひとりに最適な施設を紹介していますので、お気軽にご相談くださいね。
前もって準備すること
老人ホームの入居にあたっては、予算の計画をしっかり立てておくことが何よりも重要です。64歳以下で入居すると入居期間が長くなる可能性が高く、病状が悪化するなどの状況変化が起きても医療費や月額利用料を支払えるよう、しっかりと計算をしておきましょう。特別養護老人ホームは利用料が比較的安いので、要介護3以上の人はぜひ検討してみてください。
また、特殊な病気の場合、大学病院でなければ治療が難しい場合もあります。「自分が通院している病院との連携があるかどうか?」あるいは「老人ホームと連携している病院に転院できるか?」「送迎などの通院介助サービスはあるか?」などを、入居前に確認しておくと安心です。
施設探しのポイント
老人ホームを探す際にチェックすべきポイントはいくつかありますが、とりわけ重要なのが「自分の病気を受け入れる体制があるかどうか」です。また、医療体制が充実しているかどうかも肝心です。「病状が悪化しても対応してもらえるか?」は事前に必ず確認しましょう。
可能であれば早いうちに一度見学し、施設の環境を確かめておくことは無駄ではなさそうです。