喜志駅周辺は天皇陵や古墳群の多い場所。学校も多いのが特徴

喜志駅は、大阪府富田林市の喜志町3丁目に位置する駅で、近鉄「長野線」が乗り入れています。南隣の「富田林駅」までは2.3kmほどで、隣の「古市駅」まで3.4kmほどありますが、長野線から南大阪線に乗換可能です。長野線は、南大阪線大の阪阿部野橋方面と直通している便もあるので便利です。
喜志駅は、1898年に「喜志駅」として開業しました。その後、1919年に「太子口駅」に改称し、同年「太子口喜志駅」に改称。1933年、再び「喜志駅」となり現在に至ります。
喜志駅には、長野線の「古市・大阪阿部野橋方面行き」上り列車と、「河内長野方面行き」下り列車が発着しています。急行・準急・普通が止まる駅で、大阪芸術大学や太成学院大学、PL学園中学校・高等学校、上宮太子中学校・高等学校といった学校が近く、富田林市内の駅では1番利用者の多い駅となっています。
喜志駅の東口・西口にはバス停があり、東口のバス停には「太子廻り・葉室廻り循環、阪南ネオポリス行き」、「上ノ太子行き」の金剛バスが発着。大阪芸術大学や上宮太子中学校・高等学校行きのスクールバスも止まります。反対の西口のバス停には、「さつき野センター北行き」の近鉄バスや、太成学院大学のスクールバスが発着しています。
喜志駅の東には石川が流れ、川沿いに広々とした河川敷が続いています。駅から少し離れると住宅街が広がっており、ホームセンターやコンビニ、衣料品店、スーパーなどの商業施設もあります。駅周りを中心に、寿司屋やとんかつ店、ラーメン屋、居酒屋、カフェといった飲食店や、富田林市民会館などの公共施設も点在しています。
喜志駅エリアはゴルフ場などがある自然豊かな場所で、天皇陵や古墳群などが大変多く楽しめる場所です。大阪府立近つ飛鳥博物館や、叡福寺や通法寺、西方院といった神社仏閣も多いです。ちなみに、駅から阪南ネオポリス行きに乗れば、大阪府立近つ飛鳥博物館に行けます。
近年、喜志駅エリアには住宅型有料老人ホームや、サービス付高齢者向け住宅などのシニア向け施設が誕生しました。病院併設の住宅型有料老人ホームもあり、病気がちな方も体調不良時には素早く診療を受けることができます。
一方、サービス付き高齢者向け住宅の中には、スーパー併設の施設もあります。居室は完全個室で外出が可能なので、気軽に買物などに行けるのが魅力です。