桜ノ宮駅周辺は桜が綺麗。サービス付き高齢者向け住宅は看護士常駐
桜ノ宮駅は、大阪府大阪市都島区の中野町五丁目に位置するJR西日本の「大阪環状線」の駅。1898年(明治31年)開業。現在はICカード「ICOCA」も使える高架駅で、エレベーターやスロープ、車イス用トイレのあるバリアフリー仕様になっています。2面2線のホームには、大阪環状線の内回り(大阪・西九条方面行き)と、外回り(京橋・鶴橋方面行き)が停車。関空快速・紀州路快速の列車が全て止まるため、内・外回り共に大変発着本数が多いので便利です。1日の平均乗車人員は、2000年度は約1.9万人、2005年度約1.8万人…と年々減少していましたが、2010年度以降は約1.6万人台が続いています。(大阪府統計年鑑より)駅周辺は住宅も多く、駅のすぐ西には「毛馬桜ノ宮公園」があり、その傍を大川が流れます。大川を越えると、大阪アメニティパーク(OAP)もあるビジネス街も。OAPはホテルやショッピングエリアもある大型複合施設で、大川を楽しめる遊覧船「アクアライナー」・グルメ・ミュージック船「ひまわり」には、OAP内にある大阪水上バスOAP港から乗れます。大川沿いの桜並木や造幣局の桜は大変有名で、春には全国から観光客が来る程の盛況ぶり。また、夏の天神祭も賑やかで、桜ノ宮駅は四季が感じられる場所です。桜ノ宮駅の周辺には都島区役所や図書館等の公共施設や、ショッピングセンターがあります。駅名の由来ともなった「桜宮神社(櫻宮)」や、日蓮正宗・浄妙寺、都島神社といった神社仏閣も多いのが特徴です。最寄りのバス停は「中野町四丁目」停留所で、大阪市営バスの守口車庫前行きと大阪駅前(北口)行きに乗れます。駅エリアにはサービス付き高齢者向け住宅やグループホームなどが誕生。サービス付き高齢者向け住宅は高級系が多く、中には24時間看護士常駐の所も出来ました。介護食や流動食などにも対応していますし、インスリン注射やカテーテル、たん吸引といった高度な医療サポートも受けられるのがメリットです。桜ノ宮駅周辺には大阪市立総合医療センターもあるので、シニア世代にもお薦めのエリア。更には、駅の北東に大阪市営地下鉄「谷町線」の「都島駅」もあり、交通アクセスも良いのが魅力です。また、大阪環状線に乗れば桜ノ宮駅から大阪駅まで4~5分という好立地。桜ノ宮駅周辺のシニア向けの住まいに入居すれば、ご家族等も面会に来やすいでしょう。是非、駅周辺の施設に見学にお越しください。


















































