港区役所の最寄り駅。交通機関が集中している地区です

昭和半ばに開設された、弁天町駅。駅の誕生から間もなく、駅の高架化にて開館した交通科学博物館の最寄り駅として有名でした。この博物館は、新しい施設の建設が決まったために2014年に閉館され、展示品などの一部が約2年後に京都に設置された別の鉄道博物館に移設されています。跡地は現在、再開発計画の目的地となる予定です。
弁天町駅の周辺は、安治川の河口に近く、大阪湾の目の前のエリアです。港区の中心市街地のため、区役所を筆頭に公的な施設が集中しています。大型の商業施設や企業が使用するビル群が立ち並ぶ地域で、文教施設や文化施設も点在しています。
この10数年で、現代風のマンションがずいぶん増えていることは、特筆に値するでしょう。弁天町駅は、国道43号線や阪神高速16号線・17号線に近接している駅。路線バスに関しては、市営のコミュニティバスのサービスをご利用できます。
弁天町駅は、JRの大阪環状線と大阪市営地下鉄の中央線が交差する駅です。大阪環状線の管内では、西九条駅と大正駅に挟まれています。西九条駅では、ゆめ咲線と阪神なんば線へのお乗り換えが可能です。大正駅で下車していただくと、長堀鶴見緑地線へのお乗り継ぎができます。中央線の管内では、弁天町駅は九条駅と隣接しています。九条駅でも阪神なんば線へのお乗り継ぎが可能。その向こうにある阿波座駅では、千日前線をご利用できます。
弁天町駅の利用率は、JR側と地下鉄側で推移状況が異なります。JR側では、過去20年間を通して微減が続いてきました。1日平均の乗客数は2002年を最後に、35,000人を下回っています。その一方地下鉄側では、今世紀の初めまで微増傾向が続いていました。2000年代後半にピークを迎えたことが、諸々の資料から明らかになっています。過去10年間は微減した時期があったものの、やがて横ばい状態に入りました。近年の1日平均の乗客数は、18,000人台を記録しています。
弁天町駅の周囲でこれから介護施設へのご入居をご希望でしたら、まずは駅から徒歩10分圏内でお探しになるのも悪くないでしょう。軒数は限られていますが、駅から近くて便利な施設は存在します。施設が見つかりやすくなるのは、駅から1キロ以上離れてからになるでしょう。5キロくらいの圏内を対象範囲にお選びになってはいかがでしょうか。施設の種類については、住宅型有料老人ホームと介護付き有料老人ホームが多めです。その次に目立つのは、グループホームや高齢者住宅などでしょう。