ここ数年で見違えるほど便利な駅に。高齢者のサポートも手厚く

駅の周囲は、商業地区や企業のオフィスなどがそこそこ立ち並んでおり、まずまずの利便性を発揮しています。うるさすぎる場所を苦手とする高齢者にとっては、ちょうどよいエリアとなる可能性が高いです。バスは少な目ではあるものの、大阪市営バスの停留所が用意されています。タクシーや自家用車で遠方の地に向けて外出するときは、国道1号線を目印にするとよいでしょう。
京阪本線は、大阪市と京都市を(淀屋橋駅から出町柳駅駅まで)結ぶ重要な路線ですが、天満橋駅を経由して中之島線に直通している点も見逃せないメリットです。そして関目駅から見る場合、京橋駅と距離が離れていないことも、立派なメリットになることでしょう。
このほか特筆すべき点としては、大阪市営地下鉄今里筋線の関目成育駅に関する情報があります。約10年前にこの駅が開業したため、乗り換え目的で頻繁に活用される駅の仲間入りを果たしたのです。今里筋線を活用するすべを身につければ、東淀川区から東成区まで(井高野駅から今里駅まで)が一気に行動範囲に入ってきます。特に今里駅方面に向かうときは、乗り換えに便利な駅が目白押しとなるため、ぜひこれらの交通網をマスターしておきたいところです。
もっとも、この駅の利用率は今里筋線の開通後に増加に転じてはいません。1日当たりの乗降客数は2003年に17000人を割りましたが、2008年に入ると16000人を割っています。しばらくの間微減傾向が続いても不思議ではない状況です。
この駅が所在する城東区は、まだ高齢化率が顕著なエリアではありません。(だからというわけではないようですが)老人保健施設のような公的な施設の数や収容人員は需要に比して不充分な状態が続いています。そこで民間の施設を視野に入れる必要性がありますが、安い施設が目立つエリアではないことは否定できません。
それでも、月額使用料と入居一時金の総額が30万円以内に収まる施設ならそれなりに見つけられますし、施設のタイプについても高齢者住宅やサービス付き高齢者向け住宅、また住宅型有料老人ホーム……とバラエティに富んでいます。他の駅に近い範囲にも目を向けながら探していくと、掘り出し物に遭遇できるチャンスが増えることでしょう。