河内小阪駅周辺は商店多数。サービス付き高齢者住宅は夫婦入居可能

河内小阪駅は、大阪府東大阪市の小阪一丁目に位置する近畿日本鉄道(近鉄)「奈良線」の駅。1914年(大正3年)「小阪駅」として開業。1928年には「大軌小阪駅」、そして1941年に現在の「河内小阪駅」に改称されました。
ICカード「PiTaPa」も使える高架駅で、2面2線のホームには奈良線の布施・大阪上本町・大阪難波方面行き上り列車と、東花園・生駒・大和西大寺・奈良方面行き下り列車が停車(快速急行・急行は通過)。
1日の平均乗降人員は、2005年11月8日の調査では約3.3万人、2010年11月9日は2.9万人。2012年11月13日は約2.7万人となっており、緩やかに減少しています。しかし、近鉄の287駅中23位と比較的利用者数の多い駅です。
奈良線は駅の間隔も短く、東隣の「八戸ノ里駅」と西隣の「河内永和駅」までが、ともに0.8kmという距離。沿線に住めば、大変駅の利用しやすいエリアです。特に河内永和駅まで行けばJRおおさか東線の「JR河内永和駅」と隣接しているため、相互乗り換えが可能です。
最寄りのバス停には近鉄バスが発着。徳庵駅前行きや金物団地前行き、鴻池新田駅行きに乗れます。曜日限定の路線もあるので、時刻のチェックは必要です。
河内小阪駅の副駅名は「大阪商業大学・大阪樟蔭女子大学前」。その名の通り、駅の北東には大阪商業大学、駅南西には大阪樟蔭女子大学があります。さらには近畿大学・大阪商業といった学校もあり、学生の多い町です。
駅エリアは全体的に住宅が広がっています。駅周辺には商店街やコンビニ、飲食店やスーパーなどの商業施設も集まっており、買物には不自由しません。また、小坂城や司馬遼太郎記念館といった観光スポットも。
駅エリアにはシニア向けの住まいも増えました。グループホームや住宅型・介護付き有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅…と種類が豊富なのも嬉しいところ。入居時の費用が数百万から数千万円程かかる高級系介護付き有料老人ホームも誕生し、ホテルのような美しさです。介護や看護が充実しているため、介護度が高い方や、持病のある方も安心して過ごせます。
サービス付き高齢者向け住宅は入居時の費用が数十万から数百万、月額利用料は20万円台から30万円台といった金額。居室にはトイレ・キッチンもあり、夫婦入居も可能です。
河内小阪駅周辺は商店も多く便利なので、シニア世代も生活しやすいでしょう。ぜひ、エリア内の施設を見学してみてください。