郡山城跡公園の近所は、総合的な生活の質が高いです

駅の周囲は「劇的に発展している」というほどではないですが、商店街がいくつか発達しており買い物などの用件は楽々と済ませられることでしょう。そのほか近鉄郡山駅の周辺の特徴は、文教施設が固まっているため若年層の歩行者と駅の内外ですれ違う確率がなかなか高いことでしょうか。
近鉄郡山駅は、バスロータリーなどはつくられていません。バス停留所は、駅から1分程度歩いたところに置かれています。路線バスの運行元は目下、奈良交通だけとなっていますが例外的に市営のコミュニティバスを使えることがあります。
近鉄郡山駅は、近鉄橿原線の管内にある駅です。近鉄郡山駅は急行列車が停車する駅に選ばれている点で、移動の際に恵まれています。どちらかといえば発着駅寄りですが、大和西大寺駅まで行くと京都線や奈良線に乗り継ぎするチャンスが生じます。もっとも前者については直通運転が制限つきで行われているため、下車しなくてよいことがありますが。
その反対方面については、2区間離れた平端駅が最寄りの乗り換え場所となるでしょう。この駅では天理線と接続しています(こちらについても、直通運転を利用できる機会があります)。
近鉄郡山駅の利用率は、学校の最寄り駅であるため安定しています。1日あたりの乗降客数は、過去10年については1万8,000~2万1,000人くらいの間の数字を記録することが多い模様です。
近鉄郡山駅は、市政の中心地区に置かれているためでしょうか、介護施設の密度は決して悪くありません。とはいえ、すぐに入居が可能な施設とそうではない施設を分けて考える必要があります。駅から1~1.5キロ離れた範囲が、いちばん施設を見つけやすいフィールドになるチャンスがあるでしょう。
完全に公営の施設を除外すると、グループホーム・サービス付き高齢者向け住宅・介護付き有料老人ホームなどが近年は増えているようです。料金体系については、安い施設のほうが多いでしょう。月額使用料が10万円台でOKというパターンをよく見かけることになりそうです。